私のマシンその2
PC9801DA
その後の変化
-
97年5月18日
CPUアクセラレータ用のメモリ16Mを買う。 だがこいつは16M以降にマップされており、本体メモリとは連続にならない ことが判明。よって通常のメモリユーティリティは使えない。 メルコのMEL386でなくてはいけないようだ。 ERCACHEのグラフィック取り込みに使おうと思っていた目論見は脆くも 崩れてしまった。使えれば100枚以上の取り込みができるはずだったのに。
-
97年5月19日
ERCACHEのソースはあるので修正することにした。私の持っている 環境ではコンパイルできないのでバイナリを直接変更する必要がある。 方針としては本来1M〜の領域を拡張メモリとして使うところを、16M〜 の領域を使うように変更する。1M〜2Mのメモリ(本体内蔵)は無駄になる が仕方ない。拡張メモリの先頭(らしきもの)を16M〜にしてメモリ量を 16Mにして画像セーブを試すが、失敗。COPYキーを押すと仮想86 モードのエラーで止まってしまう。
-
97年5月20日
/OVER16が効くようにしたところ、COPYキーを押しても飛ばなくなった。 だが画像の保存を行うと真っ白なデータを保存してしまう。 ERCACHEGも変更する必要があるのか?16M超のメモリにきちんと 対応できていないのか?
-
97年5月22日
IO.SYSにパッチを当てて、FDDをA:B:に、HDDをC:以降にする。 あまり意味はないが、他のパソコン(X68、WIN95)とあわせてみた。 ちなみに増設FDDはHDDの後に並ぶ。
-
97年5月27日
ERCACHEのグラフィック取り込みは、どうやら簡単には実現しそうにないことがわかった。EMSのページウインドウが16M超の領域に対応していないのが問題のようだ。グラフィックデータは得られるのだが、パレットデータ類がALL−1になってしまうことまでは確認できた。ちゃんと取り込めるようにするには何らかのプログラミングが必要なのだが、私にはコンパイル環境がないのであった。
-
97年6月1日
問題はページの指定が16ビットでしか指定できないことのようだ。 16M超空間をアクセスするには17ビット目をONにする必要がある。 あらかじめ2ビット右シフトして15ビット目をONにしてページ指定をし、 ページ設定する側で2ビット左シフトするとよいように思える。ただし、2ビット 右シフトするためのコードを置く場所がない。左シフトに関してはもともと8ビット
シフトするコードがあるため、10ビットシフトさせるだけでよいので簡単だ。 試しにデバッガを使って2ビットシフトしたデータを与えるとうまくセーブされる。無駄のようなコードがあったので押し込んだところ、16枚まではセーブできるようになった。が、17枚目からはうまくいかない。ついでにフェルミオンの画像は元々うまくセーブできないようだ。(MAGのセーブルーチンのバグか?ローダーの問題か?)
-
97年6月2日
やっとERCACHEでグラフィック取り込みがちゃんと行えるようになった。 昨日での問題は、2ビットシフトした後で値を足していたのが問題だった。 足した後でシフトする(実際には2ビット少なく右シフトした値を足す) 必要があった。フェルミオンがちゃんとセーブされないのは、ローダーの問題だった。SMAGというDOSアプリではだめだったが、WIN95に持っていってSUSIEで見ると、ちゃんと表示されていた。 これで「ハイパーメモリでグラフィック取り込みを行うプロジェクト」は完了とした。
-
97年12月17日
おっと半年ぶりの更新か。NEC98用のWindows95を入れた。とはいってもこのマシンでまともに動くわけがない。DOSの部分だけを使っている。ところが上で書いているERCACHEが使えなくなってしまう。また何か考えないといけないか?他のもの(WEB95とかCPUのキャッシュコントロールとか)は動いているのでまあよしとしよう。Windows95を入れようと思ったのは1G超のHDDを使おうと思ったため。
-
97年12月23日
てなわけで、8Gディスクを買ったために余った1.4Gディスク(SCSI)を98につないでフォーマットした。あれこれ試行錯誤の末、最初の400MにDOS5.0を、後半1GにWIN95を入れることで何とか動くようになった。MOに入れていたゲームソフト群も全てこのHDDに移した。(おかげてあっという間に空きが無くなった)100本くらいあるゲームのうち、WIN95のDOSで動かなかったのは4本だけ。2本はSOUNDのBIOSがないため、1本はEMSをなくさないといけないため、最後はよく分かっていない。この移動のために丸一日つぶれてしまった。
-
97年12月28日
95ではHDDのドライブがA:から始まってしまって都合が悪かったのだが、VectorのところからDRIVE.EXEを入手して解決した。ただ、カレントドライブのドライブレターを変えようとするとうまくいかない。それ用のオプション-Bなどが用意されているものの、どうも使えない。あきらめてパーティションを3つに分けてシステムはC:から立ち上がるようにしてごまかした。
坂井瑞穂