DVD/HDDレコーダー
RD-H1:
キャプチャデバイス代わりにも使用しているHDDレコーダー。普通に録って見るだけに使うならばさほど困ったことにはならない。しかしPCに送ってDVDに焼こうとすると、何かと面倒だったりするのだ。
DV-ARW15:
ハイビジョンDVDレコーダー。HDキャプチャのために購入。しかし調子悪い。
RD-H1障害 (2010/9/8)
T7K500GB HDDx3 (2007/9/29)
BSアンテナ線 (2007/7/5)
ARW15 HDD交換後 (2007/2/6)
ARW15 (2007/1/6)
DV-ARW15故障の続き (2006/12/25)
DV-ARW15故障 (2006/12/16)
RD-H1EX (2006/12/4)
DV-ARW15その後 (2006/6/20)
シャープ DV-ARW15 ハイビジョンレコーダー(2006/6/4)
RD-H1その後 (2005/8/9)
RD-H1 3ヶ月 (2005/7/4)
録画映像モード(RD-H1) (2005/4/17)
RDライブラリ機能 (2005/4/17)
DIGITAL NETWORK RECORDER(東芝 RD-H1) (2005/4/9)
PCテレビ録画 (2005/2/18)
RD-H1 (2005/2/18)
デジタル放送 (2005/2/18)
・2005年2月18日
-
PCテレビ録画
はじめはもう一台のPC(元々使っていたAthlonXPマシン)にTVチューナーカードを入れて録画専用マシンにしようと考えていた。せいぜいマウスだけをつないで、予約やらは普段使っているPCからLAN経由で操作するようなものを想定していた。今持っているMonsterTV2のアプリケーションでは結構難しそうなので、そういう用途に使えそうなLowprofileのH/Wエンコードカードを探したりしていた。
普通に操作して予約することを考えると、リモートデスクトップでつないで操作することになる。ところがMonsterTV2ではビデオオーバレイが取れないので単純には起動も不可。一応立ち上がってもオーディオデバイスがないといって予約も操作も不能である。ローカルログオンで予約してあっても、一度リモートデスクトップで入ってしまうと、予約録画実行時に起動に失敗してしまう。
こんな使い方はどのカードも想定していないようで、どのカードだと可能になるのかも判断できない。それにリモートデスクトップで入ったということはローカルログオン時にはパスワードを入れないといけなくなり、ということはキーボードが必要となってしまってよろしくない。
実は私にはこの録画PCには理想像というものがあり、
・EPG予約
・TV出力
・リモコン操作(キー・マウス不要)
・待機時低消費電力
・別PCから予約などの操作可能
・別PCにストリーミング出力
・DVD,AVI,WMV,RM再生
・DVDに焼ける
などができるものを考えていた。
こんな話を友達にしていたところ、「それだったら最近発表された東芝のHDD録画機はどうだ」と紹介された。2〜3万するようなキャプチャカードを買うんだったら、+αくらいでHDD付きのものがあるよ、と。DVDはPCで焼けばいいだろう、とも。
-
RD-H1
というわけで東芝の250G HDDレコーダーについて。はっきり言って私の要望にまさにピッタリ(DVDドライブ関係の2つを除く)。LAN接続のPCで全操作が可能だし、一応視聴も可能だし、リモコンもあるし、TV出力もあるし、低消費電力だし、何といっても安い。それにPCにMPEGデータを転送可能(フリーツールを使用)とくれば何の問題もない。多少気になるのはLAN転送が遅いことと、スカパー・デジタル放送の予約対応でないことくらい。これでLAN転送が速かったら完全にPCの周辺機器としてやっていけるのだが。実は私はVHSで取り捨て使用も活発に行っている。したがってこの需要も満たされる。入力が2系統あるのでBSとスカパーの両方が使えるし。
正直、東芝の言うような「取り捨てユーザー」や「RDシリーズの増設ユーザー」に対してはウケないと思う。前者に対してはよくわからないが何かが違う。何か外観イメージとか、操作性とか、全体のイメージとか、ものすごくマニアックでとっつきにくく見える。筐体サイズのデカさとかリモコンの不細工さとかものすごくマイナスだと思う。正直「HDDのみのレコーダーは売れない」路線まっしぐらだろう。
RDシリーズの増設としても、そもそもそんなにHDDを消費している人がどれほどいるのか?が疑問。元々大量に消費している(端的にいえば録画はしてるが見ていない・DVDに焼いていないような)人が、増設したところで肥やしが増えるだけのこと。それは本人も知ってると思う。
とういわけでこの製品のウリはPC連携だとみている。それどころかこの手の製品の今後のウリもPC連携だとみている。だからこの後継としてHD対応(デジタルチューナー内蔵)とかになってもまったく評価できない。コピーワンスで門外不出データができるだけだから。そういうのが出て、売れなくて、だからHDの需要が低い、なんて思われたくない。HDの需要が低いんじゃなくて、コピーワンスに対して批判的なんじゃなかろうかと。
とはいえこの関連製品のPC連携のうわさを聞いていると、あまり芳しくない印象。ナビゲーションはレスポンスが悪いし、再生画像は汚いし、コピーも遅いとか。
(結局は買っている。ここ参照)
-
デジタル放送
どうも(一部)混乱しているようなので。HD放送がハイビジョンTVでアナログ出力できるかどうかに関して。ARIBの言ってる規約のこと。まあ私の理解した範囲なので、間違っている可能性がままあります。気になるならちゃんと大元のソースを調べることを勧めます。
まずデジタル保存していない部分に関しては何も言っていない。よって外部チューナーからのアナログ出力については問題なく表示可能。当然だろう。まあCGMS-Aは入ってるので、デジタル録画機にアナログ入力して録画するとコピーワンスになるわけだが。
デジタル録画したものをデジタル出力する場合もはっきりしていて、DTCP iLinkやDVI/HDCP HDMIの暗号化したものの出力しか認めていない。このときにコピーワンス指定のあるものはコピーは1箇所にしか認められない。別のメディアにコピーするときにはムーブになる、ムーブ不可メディア(DVD-RとかD-VHSとか)ではそこからのコピーは不可。
問題はデジタル録画したものをアナログ出力するとき。基本的にはハイビジョンTVへアナログ接続でハイビジョン表示が可能。しかし一部放送(今のところWOWOWとスターチャンネルBSの一部)はハイビジョンアナログの出力を禁止しているので、録画したものの再生時には標準画質でしかアナログ出力ができない。いずれにしろCGMS-Aが入っていてデジタル機器に録画するときに前者はコピーワンスに、後者は録画不可となる。
ただCGMS-Aを無視する録画機(従来のVHS機とかPCアナログキャプチャとか)では何の問題もなく録画可能。まあこの場合には当然標準画質になるわけだが。
で今の日本ではBSデジタル地上波デジタルは皆コピーワンスとなっている。一方でアナログ出力可能かどうかは放送局側で選択可能となっている。こっちの現状がどうなっているのかは私は知らない。一部放送局だけが禁止しているのか、多くの放送局でやっているのか、ハイビジョン番組ではたいてい不可なのか、さっぱりです。
一方でPCに関して。実際には汎用のデジタル伝送路においては全て暗号化せよ、ということになっている。外部に出ているiLinkやLANやDVIモニター出力やHDD保存はもちろん、PCIバスやメモリーやCPUバスまで暗号化を求められている。しかしこれは現状不可能なので、そのエスケープとして標準画質に落とした映像の出力だけは2005年いっぱいまでは出荷を認めましょうってことになっている。
おそらくはこの2006年以降の話と前のコピーの話とがごちゃ混ぜになって「2006年以降は外部チューナーからD端子接続でのハイビジョン表示不可」なんて話になっちゃってるのかなぁなんて想像しているわけですが。ただやっぱりこの辺のやり方がぜんぜんスマートじゃないので、ふつーの人では理解不能ってのもわかる。いろいろと機器が出揃って、広まってみたら、「なんじゃこりゃ」って言われるのが目に見えている。その結果「ハイビジョン放送イラネー」って言われそうである。きれいな絵を残せない→単に見るだけ→画質なんてどうでもいい(きれいな絵なら市販メディアを買えばいいや)って感じ。これは結局は放送局側にとっても痛いことだと思うのだが...
今考えられる抜け道はアナログコピーガードを無視するPCでのアナログハイビジョン録画(多分今はない)なのだが、これが広まると放送局側で「アナログ出力全面禁止」という最終切り札を出されてしまうわけで、これもあんまりいい方法でもない。
・2005年4月9日
-
HDDレコーダー(RD-H1)
またもやPCとはあまり関わらない話だが。いつの間にか注文を入れていた東芝のHDDレコーダー(通販専用モデル)が届きました。PCでキャプチャカードを使ってあれこれやるよりも楽だし安いしって考えて、家電品に手を出すことに。PCキャプチャもいろいろ考えたのだが、どうにもS/W面や使い勝手にきついものがあると判断。PC連携を考えるとRD-H1ではLANの速度が遅すぎるのがきつい気もするのだが、取り捨てメインなのでまあなんとかなるでしょう。ビデオデッキ1台と入れ替える予定。ついでにSK-Netの3DWproも入手済み。こっちは活用するメドは立っていませんけど。
使ってみると録画されたものの解像度は、6600GT内蔵キャプチャよりも高い。PCでブラウザを使ってiEPG予約できるし、設定変更もできるしメインのキャプチャとして活用できそうである。録画ビットレートも0.2Mbps単位で設定できるので、番組時間がわかっていればDVDソースとしてそのまま使えるように録れるし。
ソース(TV局)の問題かもしれないが、多少輝度が低い(16を割っている=いわゆる黒つぶれ)のがちょっと気になるかな。コピーには時間がかかるのだが、予約録画が始まるとコピーがキャンセルされるところは痛い。コピー速度はうわさどおりに10Mbps程度で、4Gバイトに1時間くらいかっている。
-
RD-H1つづき
いろいろ使っているが、EPGと編集だけはどうにもならん。SDと解像度の低いテレビにリモコン、時に遅いGUIで何とかしようというところにそもそも無理がある。初めからそう思っていたので私はこの機種を選んでいる(PCで予約&DVD編集ができる)。
編集はがんばれば何とかなるかもしれないが、EPGはいただけない。一度に2時間分しか見れないので、「今度の土曜日10時から予約〜」とかいうようなときには手で予約を入れるよりもずっと手間がかかる(間違いはないんだけど)。どういう番組がやっているか選ぶにしてもタイトルがほんの一部しか見えないので最終的には一個一個順に見ないといけない。時間軸を縦にして横にチャンネルor曜日を取ってなるべく画面を広く使うようにすればまだましなのに。まあこの点では解像度の高いPCに勝てるわけがないのだが。(そのPCですら新聞のTV欄よりも閲覧性は落ちてる)
→時間・日付飛ばしはクイックメニューからできるようです。また「一度に2時間」もクイックメニューで4時間、6時間に変更できます。まあタイトルが短くて読めないのがアレですが...
私の基本的な使用スタイルとしては、
・PCでEPGサイトをアクセスして番組を調べ、予約する。(使っているのはTVガイドとTV王国)
・見たいもの(見たら消す)はSP(4.4Mbps)M1で予約を入れる。※
・定型保存の番組は実時間を計ってDVDに収まるレートをあらかじめ計算して予約する。(46分なら6.2Mbpsとか)
・長さ不明のものは9.2Mbps(あるいは8.0Mbps+リニアPCM)で録り、後でレート変換ダビングorPCに送って再エンコードする。
・スカパーなどで再放送があるようならば本放送を適当に録って実時間を測定し、再放送できっちり録る。
・DVDに入れるものはPCに転送後、CMカットをしつつオーサリングソフトでメニューを付けて焼く。
※最近は6.4M/M2にしている。
編集機能は、レート変換ダビングのときに余計なところを変換しないように適当に指定するとか、高速転送の時に分割して送るために途中のCM部分に適当にチャプターで切るとかで使うくらい。それ以上は望んでいないので、私には不満は少ない。フレームを指定しようとすると結構つらいものがあるように感じるが...
面倒なのはレートと解像度の関係。こいつの場合3.8Mbps以下では解像度が720x480でなくなる。デフォルトでは3.0-3.8 が544x480で1.4-2.8が352x480に落ち、DVDビデオ互換モードのときには3.0-3.8も352x480に落とされる。そしてこの仕様は説明書では触れられていない。
またレートの変更はレート変換ダビングの画面から簡単にできるが、互換モードの切り替えは編集モードからはできない。互換モードオンでは普通に2ヶ国語を左右に振っての録画ができない、なかなか困った仕様だ。(話によれば東芝機では2音声のDVDビデオを作成できないからこういう仕様だという話だが、私には余計なお世話だ。)予約時には簡単に変更可能なので、デフォルトで互換モードにしておき、2ヶ国語にしたい時には予約で変更して録ることになる。あるいはリニアPCMの時には必ずステレオになる(2ヶ国語は左右に分けて取られる)のを利用してレート変換後にPCに送り、PCでAC3に変換する。
もうひとつ、マニュアルでレートを設定しても、そのレートどおりにはならない。必ず小さめのサイズになる。ものによって割合が違うが、95%〜99%程度になる。レート指定では0.2〜0.4Mbps分違うこともあるわけで、結構損した気になる。これを逆算してレートを指定すると、逆に微妙に足りなくなったり。(まあレートどおりにしているとDVDにギリギリ収まらない!って事態を避けているんだと思われるが)
こうしてPC中心にして使っていくと、困るのは「電源オンでないとネットからのアクセス不能」な点。おかげで電源は入れっぱなしが基本になっている。消費電力もカタログスペックで23Wと低いので、さほど気にしていない。常にファンが回っているのは気になるが(ファンが回る→ほこりがたまる→寿命が短い)。他にもADAMS更新に不自由する(チャンネルが地上波になっていると警告メッセージが出て操作できなくなる)とか、HDDが勝手にスピンダウン、スピンアップするので嫌(省電力モードを切れば回りっぱなし)とか、本体表示がまぶしい(消すことも可能)とか、いろいろある。
・2005年4月17日
・2005年7月4日
-
RD-H1
使用開始から3ヶ月ほど経つ。TV番組を月に50〜100本ほど録っているので相当使っている。まあ録っているのはほとんどがスカパーだが。スカパー専用と思いつつも地上波も録ることもあるし、できればBSアナログも録りたい。やっぱりW録がよかったなぁとか感じている。地上波を毎週で録れない(スカパーとかぶることが多い)のは非常につらい。スカパーを録るなら連動も欲しいし。
録ったものをPCに送ってDVDを数十枚作っているし、VHSビデオを録ってDVDに焼いたりもしているのだが、特に低レート(4〜6Mくらい)での画質が酷くて萎えている。モスキートノイズが多いわ、シーンチェンジをちゃんと検出しないわ、シーンチェンジ時の絵がしばしば崩れるわ、フレーム内でシーンの異なるところで壊れた絵を出すことがあるわ、とエンコード部分でのアラが非常に気になる。一発でレートを合わせて録るよりも、高レートで録ってPCに送って再エンコードした方がマシに見える。(それだとわざわざHDDレコで録る意味がない)ビデオ3倍をダビングするにはまだ我慢できるが、これでLDをダビングする気にはなれない。
というわけで私にはなかなか微妙な状況である。ダビングにも異様に時間がかかるし、これは録り捨て専用にして、LDダビングはやっぱりPCでAVIキャプチャしたほうがいいのかねぇ。
・2005年8月9日
-
TOSHIBA HDDレコ RD-H1
SHFを買ったために使用頻度は下がっている。定期的にTV録画するものはH1で、DVDに残すつもりの番組とスカパー単発で録る番組はPCのMTVX-SHFで録るようになっている。(地上波単発はめったに録ることがない)最初はTVで見るものもH1にしていたが、リモコンを買ってからはTVで見るものもSHF録画(してTV出力で見る)になった。
ここでH1(と共に多くは東芝レコ)の不満点をまとめておく。他は不満がないので、全体としては良好であると述べておく。
・DVDに残すのをSHFにしたのはH1のエンコーダーのせい。シーンチェンジの画面の荒れが気になるのと、低レート時の画質の差。あとは転送が面倒で。VRD使えばRD側での転送の操作自体は楽なのだが、転送中は予約録画不可(転送が途中で終了となる)なのがきつい。予約が入っていない頃合を見計らって仕掛けないといけない。当然転送が遅いってのも影響している。
・WakeOnLANがないので電源入れっぱなし。そのせいかどうか最近ファンがうるさくなってきたような...
・時刻合わせがいつどのようになされているのか不明。直接の時刻設定がない。私はiEPGオンリーにしている(常時オンでADAMS受信時に「変えてよいか?」と聞いてくるのがウザいし、受信後チャンネルを元に戻してくれない)が、めったに合わせてくれていないように思える。
・最初DHCPでアドレスを取るにしてみたがうまくいかず、結局IPアドレス固定に。
・リモコンの操作性。スキップ・リプレイ・頁の配置、蓋の下のボタン(残量、窓表示、録画延長、設定)、不要なボタン(早見早聞、タイムスリップ、簡単ナビ、修正、ネットdeダビング、蓋の下の音多)、TV切り替えなど。私は学習リモコンに入れて使うようになった。ついでに裏がとがっていて、うっかり踏んだ際にフローリングの床が...
・GUIの操作性。現在の番組表が一発で出せない、xxナビから戻るで脱出できない、似た操作を行いたいのに場面によってカーソルだったり、早送りだったり、フレームだったり、スキップだったり、頁だったりと使い分ける必要あり、見るナビなどで条件ソートや検索ができない、編集ナビでサムネール以外選択不可、編集対象はあらかじめ見るナビで選択しておかないといけないなどなど。
・前面に入力端子なし。まあ2入力なので後ろに2つにするか前後1つずつにするかは微妙だが。
・4.0Mbpsより下げると解像度が落とされる。DVD-VIDEOにする時には352x480にまで落とされる。
・EPG予約で番組名の後に"_次予約開始"がくっつくことがよくある。どうでもいいことだが。
→これは次の予約録画があったため、最後の15秒ほどが欠けていることを示している。
最後に、「RD-Xで開く」がとんでもなく便利であることを記しておく。これでRD経由の遅いiEPGを使わずに普通にブラウザでEPGページを開くことができるし、キャプチャカードへ予約するときにはEPGボタンをクリック、RD-H1へ予約するときには右クリック→RD-Xで開く、と簡単に使い分けることができる。
・2006年6月4日
-
DV-ARW15
キャプチャを買ったんだから動作確認のためにもハイビジョンチューナーが必要、と思ってデジタルチューナーを検討する。どうも最近の廉価チューナー(十分高いが)は画質が悪いもよう。そして単体チューナーを超えてSHARPのDV-ARW15のアナログ出力の評判が高い。しかも発表当初は05/12/1に出て予価 18万円だったはずが、半年しか経っていないのに新型が出るということもあって今では9万位に下がっている。というわけで簡単に購入決定。ハイビジョンテレビも持っていないのに。
うちではCATVで地デジがパススルーなのは知っていたが、BSデジもスルーなのか内蔵チューナーで視聴可能だとは思わなかった。CATVのHPではBSデジのスルーの件は何も述べられていない。NHKなどの周波数の高いほうではたまにノイズが入る。ちなみにCS110は一切ダメ。
EPGとか予約周りとかリモコンとかは非常に反応がイイ。まあRD-H1と比べての話なのだが。そしてやっぱりデジタルは(というかハイビジョンは)きれいだわ。これだけならハイビジョンの普及も早いかと思えるのだが、一般的にはTVを替える必要もあるしコピーワンスも立ちはだかっているので難しいだろう。私もPCでキャプチャできなかったらあと3年くらいはハイビジョン化しなかっただろうし。コピワンがデジタル放送普及を阻害しているよなーと当たり前の感想を持ったのだった。まあきれいになったところで何を見て何を録るんだ?って疑問もあるが。
今後はTSのままHDDに記録して、そのままBDやHD DVDに保存するのが普通になるんじゃないかと思われる。がそうすると変な規約によってDVDにしたり携帯電話用に変換したりができなくなる。規約の抜け穴から変換用のデータコピーを1つ作るか、ダブルチューナーによって同時に2つ保存するようになりそうである。そういう状況になればSHARPの裏録は TSのみっても理解できる。(現状のHDD容量とDVD保存を考えるとちょっと苦しいが)とはいえこのマシンの場合はTSの編集は部分削除だけでプレイリストが作れない。ついでに言えばTS録画では追いかけ再生ができない。編集はDVDに焼くために行い、焼くためには一度レート変換コピー(エンコード)を行いたくなるのだが、ここでもコピー制限が入ってか HDD内での変換コピーが不可。編集に関してはなかなかつらい仕様である。まあメディアにTS保存できるまではHDDにためまくるというのならば、 RecPOTを追加してためていくという手もある(って50時間/5万円くらいかかるわけだが)
他にも文句はいろいろあるがここにまとめて書く。
・2006年6月20日
-
SHARP DVDレコ DV-ARW15の不満点
さてこのDVDレコーダーの不満点である。ちゃんと動作しているという以外には文句が非常に多い。→たまに予約録画が実行されないことがあって悩んでいる。ちゃんと動いているわけでもない。
・チャンネル操作が遅い
・スキップ操作が遅い
・早送りの反応が遅い
・起動が遅い(40秒くらい)
全体に動作が遅い。チャンネル変更に3秒、30秒スキップに1〜2秒、早送り3段目に入れるには1秒置きに1回ずつ押す必要があるなど。東芝RD-H1でも遅いと思っていたのに、更に遅いというのは驚くばかりである。しかしEPG周りは速い。
→HDDを入れ替えたら30秒スキップはちょっと速くなった気がする。
・録画リストの表示件数
・録画リストの表示方法
・グループに属さないものの表示
・未視聴への変更
・ゴミ箱がない
・全体であるいはグループ単位での録画時間を確認できない
録画リストは1度に6件しか表示できない。100〜200件も溜め込んでいるとつらそうである。グループも6つしか使えない。普通に予約するとグループなしになるが、録画リストでグループに属さないもののみの表示ができない。グループでソートもできない。視聴済み(消していい)と未視聴・視聴途中(消したくない)を区別するのにはグループに分けるものだと思われるが、録画したものをせっせとグループ1に入れることから始めないといけない。ソートできる項目も「データ量多い順」とか「視聴済み古い順」とか使わなそうなものが多い(消す参考にしろということだろうが)。ほんのちょっとでも再生したものは視聴済みに分類されてしまって戻せない。保護ありのみを表示とかもない。見せることよりも消すことを優先しているのだろうか。キーワード録画で勝手に録られたものならばそれでもいいけど。見終わったものをゴミ箱にプールして、満杯近くなったら一気に消す(ゴミ箱にあるうちは再び視聴可能)といった東芝運用がやりにくい。視聴済み、グループ、保護しかマークがない上に、それらでの検索・ソートもできない。録ったものはさっさとDVDに焼け、HDDはそのための一時的な保管場所だって感じだろうか。録って消す派にはつらい仕様だ。
→録画リストでなくグループリストを使っている。グループ6をゴミ箱にして見終わったものはそこへ。ディスクがいっぱいになったらゴミ箱内をひとつずつ消すという運用にしている。予約リストを見れば残り容量でどこまで録れるか確認できるのは便利だ。また録画予約は必ずグループ1に。ただしうっかりグループなしで録ってしまうと、グループリストからは見えなくなってしまう。
・EPGのページ切り替えができない
・予約時にグループ、裏録、延長を毎回設定する必要がある
・予約確認画面が不要
・ジャンル検索でタイトルが確認できない
・ジャンル検索で放送切り替えすると地アナでリセットされる
・予約リストで現在進行中の録画を確認できない(いつ録画終了するか確認できない)
・EPGで現在放送中の番組を予約不可
・毎週予約の曜日変更が面倒
EPG画面の表示は速い。カーソル移動も速い。そのせいかどうか次の時間帯に移るとか別のチャンネルグループに移るという操作ができない。カーソルを一生懸命次のエリアまで移動していかないといけない。前言ったような理由により予約は必ずグループ1に入れることにした、地デジは裏録が基本だと思う、延長も。しかしこれらを毎回ちゃんと設定しないといけないのが面倒だ。前回の設定を覚えて欲しい。
予約を入れた後で「この予約を入れました」の画面が出る。しかしここで間違いに気づいても変更画面に戻ることができない。一度予約リストに行って問題の予約を探し出して変更処理をしないといけない。何のための確認なんだか。ジャンル検索(その時間帯の地デジ/BS/CS別が対象)で対象が多いときでも、次のページに送れない。やっぱりカーソルを一番下まで持っていき、更に下に行かないといけない。またジャンル検索時にはタイトルの頭しか表示されないが、カーソルを持っていってもタイトルの確認ができない。「2006WORLDCU」って対戦カードもハイライトかも何も分からないんですけど。一度予約画面に行かないといけない(確認後にキャンセル)。またEPG画面の時に放送切替(地/BS/CS)でEPGも切り替わってくれるが、CSの後に地アナになり、今までのジャンル検索や別の日を表示していたのがリセットされてしまう。放送切り替えは順送りのみなのでBSデジから地デジへは引き継いでの切り替えができない。翌日のBSのEPGを見ていて同時刻の地デジのEPGを見ようとすると、放送切り替えで地アナになったところで今日の現在時刻のものになり、地デジにしても今日の現在時刻のまま。また見たかった日にち時刻を探さないといけない。地デジ→BSデジはそのまま表示されているのに。地アナとCSはどうせ見ないのだから選択されないようになって欲しいのだが。
番組表で現在放送中のものを選択するとチャンネルが変更されるのみ。予約に行けない。ライブで見てて気になったので毎週予約録画しようとしてもできない。翌週の番組表が既に取得してあったときには、1週間分送って該当番組を選んで予約は可能。また番組表から選んで毎週予約するとき、日付を予約日→...本日→毎土→...毎水など順に戻して選ばないといけない。番組表から選んでいるんだから翌日とか別の曜日とか選ぶことはまずないのに。そして何曜日放送の番組かを意識する必要がある。
→次のページはチャプタースキップボタンでいけました。しかしジャンル検索では使えません。地アナEPGについては取得しないようにすれば番組表も出なくなりました。赤ボタンで毎週予約になります。青ボタンで毎日予約になり、緑で日付に戻ります。
・BSDのチャンネルスキップ不可
・EPGの順番変更不可
・ch送りの順番変更不可
・放送切り替えと外部入力が別になっている
・画面表示が重なる
BSデジタルでは余計なチャンネルが入っていても上下の選局から外すことができない。テンキーによる1発選局でもデフォルトで入っているものを外すことができない(別のものを上書きならできる)。どっちも地デジならできるのに。地デジでもチャンネル上下で選局される順番を変更できない。なぜか011->021->041->061->081->051->071->031->121->091の順になっている。EPGも同様。放送切替を押すと地アナ/地デジ/BSデジ/CS1/CS2のメニューが出て選択するようになる。ここから地アナとCS1とCS2を消したい。また外部入力をここに入れて欲しい(外部入力にした後に選局で外部1/2等を切り替えるとか)。リモコンから数字キーを隠すのならば、チャンネル一覧(12チャンネル分でいい)を画面に出してカーソル選択できるようにして欲しい。のんびり送りボタンを押していたり蓋を開けてテンキーを押すよりもマシな操作だと思うのだが。結局は学習リモコンに移して数字でダイレクト選局を使うことにした。
例えば番組情報を出しているところでスキップを押すと番組情報の上にスキップアイコンが重なって出る。そのほかの場面でも動作アイコンが他のものの上に出て表示を隠す。なんで重ねて出しているのか意図が分からない。
・色ボタンの使い方に統一性がない
・地A/地D/BS/CSがメニュー形式
・数字ボタンが蓋の中
・入力切替も蓋の中
・視聴メニュー、ディスク情報、番組情報と似たボタンが複数ある
・視聴メニューで切り替えられる音声が別ボタンであるのに字幕などはない
・30秒スキップと>>|(あるいは10秒戻しと|<<)をよく押し間違う
・30秒スキップ・10秒戻しの動作が遅い
・大きく飛ばすことができない(時間指定ならある)
・早送りの反応が鈍い
・戻ると終了がある
リモコンの不満。私は学習リモコンを使うことで多くを回避している。放送切り替えはメニューが出てカーソル選択or複数押しで順送りなのだが、他の多くの場面では2度押しは終了になる(番組表→番組表でライブに戻る)ので違和感がある。同じく番組表→黄ボタンで予約リストを出したときに、黄ボタンを押して予約リストを終わらせようとすると消去リストに。更に黄ボタンを押すと削除。ワナか?
最後の「戻る」と「終了」。ほとんどの場面で戻るを何度か押すと終了と同等になる。しかし予約リスト→黄色(削除候補)でのおすすめ消去リストからはなぜか「戻る」での脱出が不能。終了で終わらせるしかない(予約リストにも戻れない)。てか仕様ミス?他の場面での黄色ボタンはサブメニュー的なものが多いのに、ここだけ消去リスト→削除って何よ?消去リストと予約リストとの見分けも付きにくいし。
→削除候補からはスタートメニュー2回押しでも脱出可能。
・D端子+S端子でS端子からは4:3スクイーズのみ
D端子とS端子の両方をつないでいると、Sからは必ずスクイーズでしか出力できない。4:3レターボックスやパンスキャンにならない。ビデオに録ろうなどと思ってはいけないようだ。
・地上波アンテナがアナログデジタル別
地上波はUHFとVHFがある。デジタルはUHFのみでアナログは両方ある。なのにアンテナ端子はアナログ用とデジタル用に分かれている。UとVの両方立てている人はUを分配して片方をデジタルに、もう一方とVを混合してアナログに入れるのだろうか。というかアナログデジタル兼用のやつが多いような...
・-R/-RWのみ
最初は何で+R/RWは不可?と思っていたが、+はCPRM非対応なのであった。デジタル重視のこの機械としては+R不可は当然かも。
・1/20スキップ
・視聴位置表示
東芝にはあるこの機能。ちなみに前者は再生中にカーソル左右でタイトル全体の1/20単位でスキップ・戻しができる機能。後者は再生位置が全体のどの辺りかが確認できる機能(メディアプレイヤーのシークバーのようなもの)。どちらも有用なので標準的な機能になって欲しい。編集には10分送り・戻しがあるのに、再生中に大きくジャンプはできない。
→自動チャプター10分/15分/30分を使おう。他にチャプターを打ってくれる機能もないことだし。
・AAC5.1
一部のチャンネルではAAC5.1chを同軸デジタル出力すると、アンプ側で5.1chと認識するのに1〜2分かかる。早送り・スキップ・CMとの切り替え時にも認識しなおしになるので、数分くらい無音に。これはアンプ側の問題っぽいけど。日テレとTV東京がそうだった。NHK、フジ、TV朝日は5.1chもちゃんと認識してくれる。またAAC2chは何ら問題ない。
・バグ
ファームのアップにより、D端子とS端子を接続している時に録画リスト画面を出すとS側がブラックアウトするのが直ったという。それならばグループを押した時に同様にブラックアウトしているのもバグなのだろうか。両方接続しているときには設定メニューやEPGはS側には出力されない(ライブ・再生の画面しか出さないようにしている)のに、録画リストは表示されるようになってしまった。いいのだろうか。
・2006年12月4日
-
RD-H1EX
EX化キットを購入。買ったのは2週間くらい前、つまり発売されてから数日後のこと。当然すぐにバージョンアップして2週間使ってみた。更新されたのは大きく分ければ延長機能、自動チャプター分割、おすすめリスト、LP高解像度の4つだ。
自動チャプター分割:
一番大きい変化はここ。本編自動〜を使うとCM境界で勝手にチャプター分割される。結構ちゃんとチャプターマークが入るし、スカパーでも入るし、タイムバーでどこに入っているかも一目瞭然。いままでタイトルの先頭から再生するためだけにチャプター戻しボタンを使っていたが、ちょっと意識の変更が必要そうだ。例えば学習リモコンの押しにくいボタンにチャプターを割り当てちゃってたとか。
延長機能:
とりあえず予約を入れなおさないといけないというので毎週予約してあったものを全て入れなおした。その後iEPGのみにする必要が出てきて再び入れなおすはめになった。一部番組ではEPG上で前後番組とセットにされていて必要な番組のみの予約ができなかったりしたが、大体の予約は入った。
その後は特に逃してはいなし、たまには録画時間が長くなっているのでそれなりに機能しているもよう。予約を変更して実行したかどうかを確認する手段はないようだ。予約が実行されるときにならないと番組名も時刻も変わらない。よって次回どのくらい録るつもりなのか、予約が重なっているかどうかの確認がちゃんとできない。EX化前は番組名だけは更新されていたのに。
またタイトルが録画開始時の番組名になっちゃうのでうっかり消してしまうことがたまにある。ちょっと困っているが、慣れるしかない。前にさかのぼっての実行はされないので、毎週予約する場合には「一番早い時刻で放送される週」を狙って毎週予約を入れないといけない。
おすすめサービス:
最初に見たっきり。リモコンでちまちまと全リストを辿っていくのはやってられん。PC上にCSVで転送させてくれ(そういうわけにはいかないのだろうが)。どうやらバラエティー好きと判断されたようだが、そういうわけでもない。録って消す&SDでもいいってことでRDに予約が集中しているだけ。
LPモード高解像度:
4Mbpsより下げたことがない(DVD容量の関係で低レートにしたいときにはPC上でS/Wエンコードを行っている)のでどの程度か不明。3.6,3.8辺りは使えるのかもしれない。
というわけで私は自動チャプターと延長はうれしい機能だった。延長は微妙だが。
・2006年12月16日
-
DV-ARW15故障
まだ半年くらいしか経っていないというのに故障発生。電源を入れると「ディスクを修復しています」が出たまま終わらない。当然ディスク関係の処理は一切だめ。
1週間くらい前に予約録画が失敗して本体がハングしていたことがあった。放送画面の一部を表示したまま固まっていた。当然録画は出来ていなかった。リセットしたら復活した。このときにも電源を入れたときに「ディスクを修復しています」が出たが、すぐに終わった。その後の数回の予約録画は普通に終わった。しかし今日電源を入れたら上記状態。
早速修理依頼をした。様子を見たいというので人が来ることになった。
イメージとしてはLinuxで普通のファイルシステムの不整合(というか正常にシャットダウンしていないときには必ず不整合になるが)のときにはちょっと待てばチェック&修復は終わるが、システム部分での問題は人手を介さないといけない(それでも強制的に修復させれば大抵は問題ない)といった感じだろうか。こんなシステムを取ってる時点で家電としてはダメだろう。
・2006年12月25日
-
DV-ARW15故障2
12/23に人が来ることになっていた。しかし前に修理依頼した後、電源オンオフやリセットやコンセント抜きを何度かやったりF/Wのバージョンアップをやったりしてみたところ、普通に起動できるようになってしまった。前は1時間待っても終わらなかったのに。
それでも20日頃に予約録画にまた失敗しているので予断は許さない。HDDの調子が悪いのは確かだが簡単には再現しないのでもう少し様子を見るということにして、人が来る件は断った。
修理会社の人の話によるとHDDをチェックして、HDDが不調ならば新しいHDDにコピーしてそれを使う(=中身は無事)、HDD内が論理的におかしくなっているのならば初期化を行う(=中身が消える)ということだった。とりあえず朝晩電源を入れてみて調子が悪くないかチェックすることにした。
・2006年12月29日
-
HDT725050VLA360
500GBのHDDを2台購入。1つはPC用でSATAの上記モデル。OSを入れている時間がないので、とりあえず3台目のHDDとして接続している。まあキャプチャやら何やらでHDD容量が足りなくなってきたので。
しかしこいつは速い。今までエンコード中は遅すぎて次の編集はやってらんなかったのだが、こいつをデータディスクにしてからは大したストレスなく編集できるようになった。
もう1台は同じタイプのATA133のやつ(HDT725050VLAT80)。まだ半年しか経ってないのにいまいち不調なやつのために予備として。リモコンコードは出せるので、そのうち方法を含めてちょっと試してみるはず。うまくいけば調子に乗ってガチャポンとかやっているかもしれない。まだ保障期間中なのでいじるのはちょっとはばかれるのだが...
・2007年1月6日
-
ARW15予約録画ミス
年末年始で実家に帰る前にいくつかの予約をしていった。その結果がこれ。
30日に行った最初の1本以外はみんな失敗。31日の最初の失敗は「ハードディスクが異常です。」でそれ以降が「予約の開始時間に電源が入りませんでした。」だ。最初にディスク異常になった後に電源が落ちなくなり、以降正常に起動できないのでみんな失敗になったようだ。いつもの失敗と同様に左端にライブ画面が見えて他は真っ黒な状態だった。経験的には部屋が冷たい時(10℃以下?)に失敗しているように思える。
失敗の原因を素直に読めばディスクの故障or論理的エラーに見える。というわけで先日購入してきた新しいHDDとの換装を試みる。HDDの中身をすべてコピー後、HDDを交換、電源を入れるとディスク異常になるので、システム動作テストに行ってリモコンのカラーバーコードを入れて、メイン検査メニューから赤でPVR検査メニューに入って、HDD-ID登録をすれば「済」になって使用可能に。
ディスクのコピーは例の通りにKNOPPIX上でddによる。(knoppix noswap, root shell, dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=65536 conv=noerror )bs=512では22MB/s位だったがbs=65536にすると50MB/s近く出た。それでも4時間くらいかかった。リモコンコードは先日行ったコード解析時の知識を元に、PV3.DATを直接書き換えた。システムメニューのコードも用意したがディスク入れ替えには不要だった。
HDS725050KLAT80(5枚)からHDT725050VLAT80(3枚)になったので、高速で低消費電力で低発熱になったはず。実際、電源オンや30秒スキップがちょっと速くなった気がする。
とりあえずこれで様子を見ることにする。先に書いたように寒いときに不調なので、あまり期待できない(HDDが原因ではないと思われる)が。
・2007年2月6日
-
ARW15 HDD交換後
HDDを移動して1月程経つ。最近は週に30〜50本くらい録りまくってみたが、今のところ失敗はない。どうやら問題はHDDにあったようだ。今はレコーダーのふたを開けてHDDを2段重ねにして使用しているが、そろそろ中に仕舞ってもいいだろう。浮いたHDDも予備に取っておくなり別の用途(PC用とか)として使うなりできるし。
・2007年7月5日
-
アンテナ接続
CATVからのアンテナ線をBSデジタル用に壁→レコーダー(シャープDV-ARW15)→テレビにつないでいたが、特に(周波数の高い)NHK BS1/2/Hi(BS-15)でたまに横線が入る(データが飛んでデコードされていない?)とか音が飛ぶような現象が出ていた。元々CATVはBSデジタル対応ではないとか、アンテナ線がまともなBS対応の代物でない(コネクタがねじ止めでないとか)ので仕方ないのかと思っていた。アンテナ線をいじってみるとレコーダーだけおかしくなったりテレビだけおかしくなったり両方だめだったりと安定しない。
レコーダーのアンテナ出力を使わずに2分配すればいいのかと分配器で分けると、レコーダーだけがほとんど映らなくなったりする。このときには確かにアンテナレベルもかなり低い。
ちなみにレベルが高いときは90越え、横線が入ったり微妙なときが30台、ほとんどだめなときが20以下だった。微妙なときもBS15は微妙だが他のBS1,3などは90前後あったりした(BS13はその間くらい)。
#BS-1は朝日とi、BS-3はWOWOWとJ、BS-13は日本とフジ、BS-15はNHK3つとスターチャンネル。BS-5,7,9.11はアナログ。
やっぱり電波が弱いのかと思いながらもよくよく見直してみたら、レコーダーのアンテナ入力と出力を逆に刺していただけだった。出力のみにつないでいてもちゃんと映る(しアンテナレベルも高かった)ので、すっかり正しいと思い込んでいたのが失敗だった。ついでに地上波も出力側に刺していた。
今までアンテナ線やコネクタの品質を疑っていたのだが、こんなつまらないところで失敗しているとは...
・2007年9月29日
-
HDT725050VLAT80
HDDが満杯になってきたレコーダーのために複数台購入。これで当分持つでしょう。早速コピーしてみるとコピーは2時間ちょっとで完了。前は4時間くらいかかっていたのに。これがKLATとVLATの差なのか?結局買った全HDDにコピーしてみた。そしてHDDを入れ替え。前回同様カラーバーにより使えるようになった。
・2010年9月8日
-
RD-H1
この暑さにやられたのかHDDレコーダーの調子が悪くなった。8月中はもっていたのだが、9月に入って調子悪くなった。予約録画開始時にうまくHDDが回らないようで数分粘った後にエラーとなって録画されない。普通に電源を入れても使えるようになるまで5分とかかかる。なんとか動いているうちに入っているタイトルをPCにコピーするが、大量にあったので数十時間もかかった。もう5年半位経つので本当に駄目かもしれない。ファンがうるさいので止めてしまっているのがまずかったのかもしれない。HDD交換してみてもいいが、スカパーHDにした後は他の録画機に録ることが多くなって使用頻度がかなり下がっていたのでまあいいかという感じ。見た感じ動きがたどたどしいだけなのでHDDではないのかもしれない。
更にはMTVX-SHFでのキャプチャも0バイトファイルを連発してくれている。最近は電源オフしても駄目なことがよくある。
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/hddrec.html
坂井瑞穂