私のマシンその3
WIN98マシン
その後の変化〜その3
長くなってきたので分割しました。(98/7/20)
・98年7月3日
- Windows98 RC4
今更MSKKからRC4が送られてきた。周りではOEM製品版が出回っているので何とも遅いのだが、せっかく送ってきたので使ってみる。まずはどうなるのかわからないのでNTマシンの前半に入っている95のアップグレードを試みる。β3時はアップグレードできなかったのだが、さすがに今回はちゃんとアップグレードできるし、デバイスも全て使えている。普通に使うぶんには95と変わらない(ウインドウやメニューの開き方が違うか)。サスペンド(98ではスタンバイ)すると即座に止まるし、同時にHDDも止まる。更にはNTのプートセレクタも消されない上にWindows98に書き換わる。すばらしい。
そして調子にのって95メインのマシンもバックアップを取ってアップグレード。これもすんなり完了。インストール中はTVを見てたので何が行われていたかはよく見ていなかった。何度か勝手に再起動していたみたいだが。
で、今までのように使ってみるが、特に問題はない。仮想デスクトップも使えるし、気づいたとこはすべての設定が残っているし。いや、連装CD−ROMのドライブレターが一部おかしくなったことだけが間違っているか。ドライバは95のままなのか?って感じ。そんな事ないんだろうけど。更に今までまともに再生できなかったIndeoコーデックのビデオもちゃんと見られるようになったし、ゲーム終了後などで画面サイズが640×480になってしまっていた(スクロールしない)のも直ってるし。
ただ、サスペンド(スタンバイ)ができないみたい。(NTマシンの方ではできていた)ドライバのせいでサスペンドできないとか言ってくるが、何が悪いのかまでは言ってくれない。その後画面のモードが変わる(仮想画面でなくなり、表示も1152×864になる)ところを見るとATIのドライバなのだろうか。Windows98対応ドライバも出ているようだが。
ATIによると、Windows98では仮想デスクトップをサポートしたドライバはないとでているのだが、私のところではちゃんと使えている。アップグレードがよかったのだろうか。
それから使っていると、どうもLANが遅い。だいたい10K/S位。見てみるとIntel Ether
Expressが復活している。削除してもやっぱり遅い。95クライアントでNT側に書き込むときだけが遅い。どうなってんの?NTからアクセスすると止まっちゃう(事がある)のは相変わらず。
そういえば、CD-ROMチェンジャのディスク入れ替えがうっとうしく感じることがある。Windows95ではExplorerを開いたくらいでは入れ替えは発生しなかったのだが、98にするとExplorerを最初に開いたときにはCD-ROMの入っているドライブ全てをアクセスしにいってしまう。うっとうしいのでスタートアップにマイコンピュータのショートカットを入れて、起動時にアクセスしにいってもらうことにした。入れ替えが発生するのは初回だけなので、これで結構ましになった。
もうひとつ懸念していたIME98と親指ひゅんQとの相性はNT上での問題ほどはひどくないようだ。NT4では数字キーを押した後は復旧困難な状態になってしまっていたが、98では英数→ひらがなを押せばまた元に戻ってくれるようだ。まあ数字キーを押した後おかしくなってしまうのは相変わらずだが。
・98年7月7日
- RagePRO Windows98ドライバ
ATIから出ていたWindows98対応のRagePROドライバを試す...のだが、書いてあった通り、仮想画面が使えない。元に戻そうと努力したものの、そこら中書き換えられていて簡単には修復できない事がわかり、あきらめてWindows95に戻してWindows98を再インストールした。元に戻って仮想画面も使えるようになった。ただし、ATIの画面サイズのの設定が出てこないのは相変わらず。Windows95の時に設定していたものがタスクバー内のATI制御パネルに出てくるのを使えるだけ。どうやら私にとってはこのWindows95のバックアップはかなり重要なものらしい。 - スタンバイにならない
いろいろなデバイスを外したりして調査した結果、Windows98でスタンバイにできなかったのはUSBのホイール付きマウス(JustyのUMN-400I)のドライバが悪かったようだ。デバイスマネージャで使用不可にするとちゃんとスタンバイになることがわかった(使用不可にした後、再起動が必要)。また、スタンバイから復帰したとき、仮想画面のモードが解かれて仮想画面サイズが実画面サイズになってしまうこともわかった。どちらもドライバが更新されないと解決しそうもない。(ATIの方は98では仮想画面はサポートする目処が立ってないとか言っているようだが。)
更にはUSBのマウスを抜いているだけでちゃんとスタンバイになることもわかった。復帰時には実画面サイズになっちゃうのは今までどおりだが。
・98年7月11日
- 612MHz??
今日使っていてなんとなく遅くなっている気がしたので、HD Benchの周波数測定を取ってみた。するとなにをとち狂ったのか、
★★HDBENCH Ver2.61★★
OS Windows 98 4.10 (Build: 1910) CPU Pentium II 611.7MHz
vender GenuineIntel family 6
model 5 step 0
なんて言ってきた。おいおい。CPUを測定すると1.5割くらい遅かった(採取していない)ので、倍率がいつのまにか(BIOSで設定している)3.5倍になってしまったのではないかと思われる。再起動するとWinodwsは終わったが、再起動前に止まってしまった。リセットすると何事もなかったかのように412MHzで立ち上がった。ちなみに3〜5日くらいWindowsは立ち上げっぱなしだった。ああ、たまにスタンバイにしたこともあったけど。
その後立ちあがんなくなっちゃった。何度かは再起動できていたのだが、突然Windows起動後直後(デスクトップ画面が出た直後)に止まっちゃうようになった。面倒なのでまたWindows95に戻した。もちろんちゃんと動いている。
- DECの100M LAN
NTからのアクセスではすぐに止まっちゃうし、95からの書き込みではとっても遅いしで散々だったLANだが、今日安そうな100MのLANボードを買ってきた。AcerのALN315。縁起ものなのでWake
on LAN対応のにした。DECの21143-PC使用。インストールは簡単に終わり、すぐに使えるようになった。NTマシンとはLANケーブルでのクロス接続。
ブラケットには100とActiveとLinkの他にPowerDownなるLEDがある。普段は100とLinkが光る。電源を落とすとPowerDownが光り、Wake
on LANの用意ができたことを示すらしい。私のところでももちろん光る。これからどうやって起こすのかはよくわかってない。ボードのMACアドレスを含んだMagic
Packetなるものを出せばいいらしいのだが。
・98年7月18日
- 100M LAN
せっかく買ってきた100M LANだったが、つないでみたらやっぱり遅いまま(数10Kバイト/秒)。なんてこったい。試しにNT同士にするとそれなりに速いので、95が悪いみたい。ボードをみんな外したりスロットの位置を変えたりBIOSをいろいろ変えたりしたけど効果なし。逆のNTから95への転送はそれほどひどくない(やっぱり遅いのだが)ので、いかにも95が悪そうだ。
で、今まではTCP/IPだけでやっていたのだが、NetBEUIを入れてみると10倍くらい速くなった。それでも10倍しか速くなっていない。まだまだ問題点はありそうだ。95も再インストールしちゃってみるとなんかわかるのかもしれないが、時間がなくてやっていない。今度は逆にNTからのアクセスがかなり速くなった。1Mバイト/秒位か。 - Adaptec BIOS
いつの頃からか、ブート時にadaptec2940のBIOSが2回出るようになってしまった。出てくるデバイスなんかは同じだし、両方ともにSetupに入れる。バージョンも一緒。BIOSの設定かと思っていろいろいじったけど解決せず。マザーボードのBIOSを入れかえた辺りが怪しいのだが、はっきりしない。特に問題なく動いているのでそのままにしている。
・98年7月20日
- Windows98 RC4が止まる件
性懲りもなく再びWindows98を入れていたのだが、今日また起動時に止まる現象が再発した。結局数日しか持たなかった。今回は原因を探ることにした。セーフモードで立ち上げて、怪しいデバイスを片っ端から使用しないにしてみる。するとちゃんと起動できた。その後何度もいろいろなデバイスを使用しないにしたり使用するにしたりして確認した結果、SCSIボードAHA2940を使用しないにするだけで立ち上がることがわかった。だが、わかったのはそこまで。削除して再起動してもだめ。IRQを共有しないようにしてみてもだめ。使用しないにして立ち上げて、使えるようにする+更新してみてもエクスプローラを立ち上げると止まってしまう。そういえばBIOSでSCSIのBIOSが2回出ていたっけと思い出して、マザーボードの新しいBIOSを入れてみたけど変化なしで、結局解決せず。ひとまず2940を使用しないにしているものの、それではMOが使えない。
その後、MOを外せば動くことがわかり、更にはMOのメディアが入っていないと同現象になる事もわかった。起動時にMOのメディアを入れていないとまずいようだ。回避方法はわかったものの、どうも釈然としないものがある。新規インストールだとまた違ってくるのだろうか。富士通の補助ドライバ(キャッシュコントロールとセクタ長の違いによるエラーをなくす)辺りが怪しいのだろうか。単にWindows98RC4のバグということもありうる。
- SOYO SY-6BAのBIOS 0715
SCSI周りがおかしかったようなので、新しいBIOSに入れ替えた。SCSIのBIOSが2回出る件は直っていた。更にはEDOが使えるようになってたり、 Auto Detect DIMM/PCI clkがあったり、KBC
Clockの設定を変えられたりといろいろと改良が入っているようだ。ただ、私には縁のないものばかり。
・98年7月22日
- NetscapeCommunicator4.5PR1
とりあえず使えている。特にひどいわけではない。ただ、メーラーとかオフラインとかの操作が変わってしまっているためちょっと戸惑った。慣れれば問題ない。オフラインは起動時に必ずどちらかにするができなくなっている(終了時のモードにするか、聞いてくるかだけ選べる)ため、私のように自動操作を行おうとすると問題が出てくる。終了させるときに必ずオンラインにしたり、自動操作を行う前はNetscapeを終わらせておくとかすればいいんだけど、それもなかなか面倒だし。ああ、オフラインにするとダウンロードするが別になっていたり、メールが3ペインになっていたりでなかなかよい。しばらくはIE4をやめて使ってみようと思う。ちょっと使った感じではメモリの使用量も少ないし、落ちなかったしで問題なかった。メールはずっと使うことだろう。
普段WWWCを使っているのだが、これからの連続起動ができない。少なくともウインドウが出たことを確認してから次をクリックしていかないといけない。なかなかわずらわしい。WWWC(またはその設定)が悪いのかもしれない。
ついでに言えば妙に速い。キャッシュにある時は更に速い。とか思っていたら、単にいつもと違うPROXYにつなぎに行っていただけだった。HOSTSを見てくれなくなったみたい。DNSを見にいって見つけてきていたようだ。4.05まではちゃんと見ていてくれたのに。IE4はよっぽど遅いということか。逆に突然、数秒間止まってしまうことがあるのは気になる。これはNC4.05でも起きていたのだが、やっぱり気になる。 - SOYO SY6BAのBIOS 2A6
早速いれた。見てみると、キーボードパワーオンはないわ、EDOの設定はないわ、IDE設定でUltraがDisableになってるわで散々。前のほうがまともだったぞ、とか思いつつこのまま使うことにした。
・98年7月25日
- NetscapeCommunicator4.5PR1
いまだに使いつづけている。4.05よりも落ちなくなって50個くらい余裕で開ける(IEは20も開くとメモリが全然足りなくなってしまう)のはいいのだが、やっぱり落ちる。落ちるタイミングがはっきりしないのもあい変わらず。このメモリを食わないってのは重要なのだが、落ちるようだともともこもない。 - CPUファン
ちょっと電源を落としてCPUをいったん抜いた。その後付けなおして使おうと思ったら、Windowsの立ち上げ時にエラーで落ちる。どうもおかしいと思っていたら、CPUが異様に熱い。クーラーがCPUに密着していなかったみたい。そこでふと前に買った2連ファンのクーラー(あまりにも冷えないのでほっとかれたまま)を思い出し、CPUに密着するようにくくり付けた。前に試したときはリテンションで付けることに気をとられてあまり密着していなかったと思う。更にCPUに当たる部分にあった意味不明のアルミ系のシールをはがして金属部分同士が直接触るようにもしてみた。もちろんシリコングリスもちゃんとつけた。 で、使ってみるとそれなりに冷える。やっぱり密着していなかったの(+シール)が問題だったようだ。ただしヒートシンクが大きくなったために風通しが悪くなり、ケース内に熱がたまるようになってしまったような気がする。 - Windows98 RC4が止まる件
その後、起動時にMOを入れていないとSCSI
BIOSの場面で止まることが発覚。BIOS設定をデフォルトにすると収まった。98RC4が止まるのもこの関係だったのかも知れないが、未確認。
・98年7月28日
- Windows98製品版
ようやくWindows98を手に入れた。再びアップグレードにしようかと思ったが、ちょっと不安定だったのでフォーマットからやり直して新規インストールすることにした。setup /pjとするとACPI対応になってくれると聞いていたので早速実施する。これに関するMSのアナウンスがどこにあるのかは知らない。MS以外では例えばここに出ていたりする。とりあえずインストールだけは無事に完了し、動くようにはなった。デバイスは殆どが自動で認識されたが、HARMONY 3DS724A(Yamaha724チップのPCIサウンドカード)だけは不明なデバイスになった。また、ISA(PnPでない)のLANボード(Soliton
SB-AT01-T)は見つけてくれなかった。まあこれは仕方がない。
ここまでおこなってからちょっと使ってみる。デバイスマネージャを見てみると、今までと違ってACPIを認識してくれている。というか接続別に見るとWindows95からのアップグレードではPnP
BIOSにしかなってくれなかったのがACPI BIOSからの接続になって、ACPI関係のものがいろいろ入ってくれた。試しにスタンバイにするとちゃんと止まってくれる。マウスなんかを動かすと復帰する...のはいいのだが、復帰するまでがめちゃくちゃ長い。30秒くらい。どうなってんだろ。そして電源ボタンを押すとシャットダウンが走り、最後は電源も落ちる。あまりにもシャットダウンが速いので、最初はいきなり電源が落ちたのかと思ってBIOS設定を見直してた。
その後ネットワーク関係をちょっといじったところで時間がなくなりここまでしか触れていない。NTマシンとはLANでつながるようになった。今後ドライバの入れ替えやらなんやらを実行するつもり。今のままでは640*480にしかできないし、画面調整もできないので色がピンクがかっている。ディスプレイが悪いのだが。
ちなみにデバイスマネージャの表示は次の感じ。
Advanced Configuration and Power
Interface(ACPI) BIOS
A CPI System Button
ACPIバスで使用されているSCI IRQ
Composite Power Source
PCIバス など
System board extension for
ACPI BIOS
その他もろもろ
Soliton SB-AT01-T/2
システムボード
ダイヤルアップアダプタ
・98年7月29日
・98年7月30日
・98年8月2日
- CPUのファンが止まる
前にWindows98では使ってないとCPU温度が下がるとか書いたが、最近どうも温度が上がりがちだった。前にはWindy2でCPUがとても熱いなんてこともあった。書かなかったがCPUのファンが止まっていたのでファンを隣のコネクタにつないだなんてこともあった。試しにXベンチとか動かすとすぐに止まってしまう。CPU温度測定をよく見ると回転数がおかしい。ふたを開けてみるとCPUのファンが止まっていた。それでもWindows98を立ち上げたままで使ってないときにはたいして熱くなってなかった。電源を落として冷えてから再起動するとちゃんとファンは回ってくれた。どうも電源管理周りで問題があるみたい。一度止まったらもう回さなくなってしまっているのだろうか。一応BIOSでサスペンド時にはCPUファンを止めないとAPM有効を、Windows98で常に電源オンにチェックしてみた。これで止まらなくなるのかどうかはわかっていない。スタンバイにならない辺りに問題がひそんでいそうな気もするのだが。
セーフモードで立ちあげると、デバイスマネージャの中にACPIファンというデバイスがあるのを見つけた。普通に立ちあげたときには出てこないので、ちゃんと機能していないのかもしれない。
おっと、Windows98はCPUの温度は下がるのはいいが、システムモニタで見るとCPU使用率が25%位になってしまっているのが気になる。CPUIDLEを入れると100%になるのと同現象だとは思うがちょっと気になる。 - MO不調
今日再びMOの調子が悪くなってしまった。症状は前と同じで起動後にエクスプローラを立ちあげるとそのまま止まってしまうというもの。ただし、かなり遅いだけで一応動いてはいる。かなりというのはCTRL+ALT+DELを押してからダイアログが出るまでが30秒から1分くらい。またもや散々いじった挙げ句わかったのはWindows98標準のSCSIドライバを使っていればよかったってこと。adaptecサイトから持ってきたドライバを入れているとMOを使おうとするとだめだったみたい。これはMOの補助ドライバ(FJSCSINS.VXD:富士通作)を入れてから発生した気もするが定かではない。98標準の2940ドライバ+MO補助ドライバにすると問題はなくなった。
・98年8月3日
- SOYO SY6BA BIOS 2A7
新しいBIOSが公開されていた。早速入れる。むむ、起動時のCPU表示が「INTEL(R) CELERON(TM)-MMX」になっているぞ。BIOSメニューは2A6とほとんど同じ。AGPを先に初期化するが、PCIとAGPのどちらを先に初期化するかを選ぶようになった。
そして立ち上げてみると...なんとSolitonのLANボード(PnPでないISAボード)に(!)が付いてて使えない。まあ使ってなかったけど。BIOSのせいなのかどうかはわからない。アドレスとか変わっちゃったのかな? - マウスカーソルが消える
多分98用のATIドライバを入れてからだと思うが、しょっちゅうマウスカーソルが消えるようになった。どうもカーソルが変わる場面(例えばIE上で矢印からヘアカーソルになるとき)で、マウスを上下または左右のみに動かすと消えてしまうようだ。斜めに入らない限りずっと消えたまま。斜めに動かした時にはちゃんとカーソルの形が変わって表示される。はっきり言って使いにくい。ドライバ戻そうかな。 - NT4再インストール
今度は98マシンのデュアルブートにしてしたNTの調子が悪くなった。と言うか、ずっと調子が悪かったのだが、どうにも我慢できなくなってしまった。どうがんばってもネットワークドライバがインストールできずに、使えなかったのだ。ついでにNTFSの2Gもの領域を取っていた(1台時代のなごり)のをやめて、すみっこの800M程の空間に押し込んで2Gの領域はFATにして95で使えるようにした。ここでよくわからないのがNTFS空間がFDISKで見えなかったこと。仕方ないのでNTのインストール中に領域開放とFATでのフォーマットを行って強引にリセットしてみたらうまいことWin98で使えるようになった。その後NTをNTFSにしてインストールした後でFDISKを見てみるとやっぱりNTFS空間は影も形もなく、まるで7Gディスクのように見えた。
・98年8月5日
- もー最近はトラブル続き。前に解決したかのように書いていながら実は直ってなかったなんてことも多い。別にWindows98をインストールしたせいではないのだが。
- Soliton LAN
やはりLANボードのI/OアドレスとかIRQとかを消されてしまったようだ。しかもSOYOのBIOS
2A7では使えないことまでわかってしまった。毎回値を消されているような気がする。BIOSを2A6に戻して、LANボード付属のユーティリティで設定すると使えるようになった。ついでなのでデフォルトのIRQ=10,I/O=300にした。昔このボードの設定をしようとしても駄目だった記憶もあるのだが。 ついでなのでWEB95もインストールした。やはりこの方法が使えた。IPX/SPX互換プロトコルを目指すLANボードのみにつなぐことと、詳細設定で802.3を指定することに注意。やはりEARNOTE.EXEは動かない。
- CPUのファンが止まる〜その2
またもやCPUファンが止まっていた。今度はぜんぜん復活してくれないし、Windy2を持ち出してきてもやはり回らない。なんとなく回転センサーが悪い気もする(センサーのないケースファンだけなら回ってくれる)が、面倒なので直接12Vを取るようにしてしまった。回転数を見れなくなってしまったが仕方がない。
・98年8月13日
- GA Bench 1.30 With Virus
ふー。やっと休みがもらえた。って言っても4日だけ。世間ではGABenchのウイルス騒動で大変だったみたいだけど、やっぱりうちでも感染してた。特に症状が出ていたわけではないので感染してないのかとか思ってた。それでもCPU使用率が最近高い(75%位)時があるなーとか思ってたけど(関係ないかもしれないが)、VCHKFをかけると8ファイルがやられてた。ひとまず実行されないディレクトリに移動させてそれっきり。ファイルがないとか言われたら探し回ることにした。一応ベンチのページには前にとったベンチ結果を載せておくことにした。ファイルは送ってあったものの、リンクを張ってなかった。
C:\WINDOWS\HWINFO.EXE
C:\WINDOWS\CLEANMGR.EXE
C:\WINDOWS\CLSPACK.EXE
C:\WINDOWS\SYSTEM\CFGWIZ32.EXE
C:\WINDOWS\SYSTEM\ADDREG.EXE
C:\WINDOWS\SYSTEM\DCOMCNFG.EXE
C:\WINDOWS\SYSTEM\DSSSIG.EXE
C:\WINDOWS\SYSTEM\PSTORES.EXE
VCHKFを知る前は各種ウイルスチェックプログラムを見つけてチェックしてみたけど、どれも見つけてくれなかった。次々とインストールしたおかげで、今は3つのチェッカが常駐している。どれも一ヶ月程度の命なのだが。 - PowerPC
最近はずっとPowerPCのプログラミングをやっている。しかもアセンブラ。RISCは初めて触るのでなかなか楽しい。アセンブラは6809,Z80,68000,8086,IBM370(系)なんかを知っていたが、RISCはCISCとはやっぱりつくりが違うんだなーと思うことがしばしばある。関数コールしたときにスタックに戻り番地を入れずにレジスタに入れるだけだったり、関数の引数はレジスタに入れて渡したり、命令は全部4バイトだったり。まあそれでもZ80よりはよっぽど複雑な命令があるんだけど。逆に370(系)は超高機能(時には何に使えるのかわからない位)命令がいくつかあってそれはそれで面白かったけど。
その他は特に言うことなし。日曜日にSB
Live!を買いに行こうかと思ったけど、争奪戦を展開するのは目に見えていたので結局いかなかった。チケットがあるところを探し回るのもいやだったし、先着順ってことで延々並んで待つのもいやだったし、時間になると一気に数百人並びそうだったし。まあそんなことしてまで買いたいものじゃないって思ったら、すっかり買う気がなくなったってのが最大の理由だけど。
・98年8月20日
- ホイール付きUSBマウス
USBマウスの新しいドライバが公開されていた。場所は予想通りここ。ここで初めて知ったのだが、このマウスUMN-4001ではなくてUMN-400Iだった。私のページ内はみんな間違えてた。Win98でスタンバイにした時にドライバの影響でスタンバイにならないのを修正したとのこと。インストール時のことは出てないので、インストールで困ったのは私だけだったのかも。
- A-TREND HARMONY 3DS724A
ずっと悩んでいたサーっていうノイズだが、スロットの位置を変えたところかなり小さくなった。今までは一番上(AGPに近いほう)にしていたのだが、上から3番目にしたところかなり良くなった。なぜ3番目なのかというと、マザーボードでそのスロット付近にコンデンサが多かったから。このノイズにずっと嫌気がさしていたのだが、改善されたおかげで他の音源を買う気がちょっとなくなった。
・98年8月25日
- Memory Test Fail
久しぶりにWindows98マシンをリセットした。しばらくほっといたがどうもBIOSから先に進まない。よく見るとMemory Test Failとか出ていた。何度かリセットするうちにエラーが出なくなった。だがDOSゲームをたちあげたところで突然リセットがかかる。あれっと思ってるとまたもやBIOSでMemory
Test Failが出てた。どうやらメモリが壊れたらしい。よく見ているとメモリテストが96Mまで進んだ後、いきなり128Mに飛んでいる。おかしいのは最後の32M部分か。どおりでWindows98の起動だけはできるはずだ。仕方ないのでWindows98のmsconfig.exeでメモリを制限する96MBにして使っている。情けない。ADTECのメモリは永久保証なのでそのうち修理に出そうと思っている(受け付けてもらえるかどうかはともかく)。ちなみにAX5Tに挿すと32-64Mの間でエラーになった。メモリの使う位置が違っているようだ。もちろんこれではAX5Tでは使い物にならない(32Mメモリとして使えるかも)。
なぜおかしくなったのかはわからない。特に最近H/W的にいじった覚えはないのだが... - Celeron300A
最近、Celeron300Aに興味がある。もしもCeleron266を持っていなかったらすぐに買い求めていただろう。しかしすでにCeleronを使っているので買うことはないかな。今更わずかばかりのスピードアップだけのために費やすつもりはない。まあ面白そうなCPUではあると思う。今のところ他に面白そうなCPUが見当たらないので、うっかり買ってしまう可能性は一応残ってはいるのだが...ここで買わなかったらやっぱり次はKatmai0.18(Coppermine?)なんだろうなぁ。それまでWindowsNTマシンがPentium166で大丈夫なのかはちょっと疑問なんだが。 - FLORA Prius 330
このサイズ(78*320*300)にPentium2-333か。Pentium2は横倒しだし、なぜかチップセットは440BXだし、オンボードLANの他に56Kモデムカードが付いてるしで、なかなか謎なマシンであり、出来合いマシンにしては遊べそうである。本体だけで売って欲しいんですけど。333なのは発熱とかの問題なんだろうな。何でCeleronじゃないんだろ。
・98年9月1日
- 2A8
SOYO SY-6BAの新しいBIOSが出ていた。相変わらず2A7との違いがわからない。せっかく入れたのでこのまま使うことにした。2A7で問題だったLANボードはすでに外しちゃっているので、2A8で問題が出るかどうかは未確認。
・98年9月8日
- YMF724 WDMドライバ
某所にWDMドライバが出ていた。もちろんWindows98用。早速インストールする。正しい入れ方はわからないが、昔のドライバを削除してからハードウェアウィザードでNLDS1.infを指定するとよさそうだ。再起動すると使えるようになるみたい。私は昔のを削除もせずに入れようとして苦労した。と思ったが、どうもきちんと入っていない。元のドライバが使われている気がする。Native
WDM Driverはあるものの、元のDS-XG...も残っていて、こっちがリソースを取っているし、Legacy WDM Driveがなくなっているし、Game Portは201と202の2つあるし。もうちょっと研究が必要そう。
- メール(おわび)
どうも最近、メールを送っても送信エラーになってしまっていたので毎日送信しなおしていた。たまたま会社のメールアドレスに送ってみると、送ったときはエラーが出ていたのにちゃんと届いているではないか。どうやら大量にダウンロード中に送っている関係で送信確認がタイムアウトになっていただけのようだ(あくまでも予想)。毎日メールを送られていた方々、ごめんなさい。お詫びメールでも送ろうかと思ったけど、毎日送られた上に更にメールを送りつけられたんではたまらないと思って出していません。
・98年9月15日
- SYMBIOSのSCSIを使えない
NTマシンのほうにLinuxを入れたが、SymbiosのSCSI(TekramのDC310U)をどうしても認識してくれない。そこでこっちに刺さっていたAdaptecのと入れ替えた。これでLinuxはちゃんと動くようになった。そしてWindows98マシンにDC310Uを挿したところ、ドライバは自動で見つけてくれたものの、!が出て使えない。どっかで「Windows98標準のドライバではSymbiosは動かない」と聞いていた気がしたので95用のドライバに入れ替えたところちゃんと動くようになった。ここで気がついたのだが、SOYOの最初のバージョンのBIOSにはあったSymbiosのBIOSが、2A8ではなくなっていた。まあSCSI起動にする事がないので、起動が速くなってうれしいのだが、ちょっと気になった。そう言えば2A9が出ているらしい。
・98年10月7日
- ずっと更新していなかった。このあいだにはうちのパソコンはほとんど変わっていなかったりする。今ではすっかり物欲もなくなり、「ディスプレイが欲しいかな」てな程度。CeleronAにもK6-2にもXeonにも、ちっともときめかなくなってしまっている。うちのWindows98は未だにシャットダウンがちゃんとできなかったりとか、某OSβ2(日本語版)がちゃんと動かなかったりとか、Linuxが未だに使えるようになってなかったりするけど、もうどうでもいいやって感じ。なんかここのLinuxのページもいつかはちゃんと書き直そうかなと思っているものの、全然変化なくてできが悪いままだし。前は毎朝インターネットにつないでいたけど、ダウンロードしたところで見る時間がないのと、どうでもいいようなたわいのない話題ばっかり追っていくのに疲れちゃったのと、会社でちょっとアクセスすれば済んじゃうようになっちゃったのとで、今では週に2回くらいしかアクセスしなくなっちゃった。おかげでLinuxを使おうという意欲もちょっと冷めちゃったし。やっぱりLinuxを使うには(今は)まだまだ大変なんだなぁって思ったりしている。Perlとか知ってないと楽しめないし、ソースコードとか英文ドキュメントとかバリバリ読む気がない人には向いていないし、Windowsのように気楽に使うわけにはいかない(そこには流通アプリケーションがずっと少ないことが多分に影響している)し、インターネットに常時接続できてないと情報の確保にも不自由だったりで、「まだまだ大変なんだなぁ」てな次第。
それでも最近はLinuxを使おうと努力していたり、Excel
VBAを勉強していたり、Perlを使っい始めたり、NascarRacing2で99%の敵に50%ディスタンスで挑戦してたりで、ちょっと前までの全然やる気なしからは少しは復活してきている。
・98年11月5日
ようやく大変な時期を脱しました。朝早いのは変わらないけど、内容はずいぶん楽になりました。何とかページの更新したり、H/Wを更新したり、ゲームをプレイしたりする時間が取れるようになりました。とりあえず書きたかったことを順番に書いておきます。しかしこの3ヶ月くらい最新情報をきちんと追えていなかったのに、3ヶ月前と何の進展もないのには愕然としてしまった。ビデオカードがちょっと出はじめた位か。
- ATIドライバで720*480とマウスカーソル
久しぶりにインターネットアクセスしていると、ATI Rage PROの新しいドライバーが出ていた。前のバージョンはマウスカーソルが消えるという問題があって使わなくなっていたが、どうやらそれが直ったらしい。早速入れてみる...確かにちゃんと使えているが、選べる解像度がやけに少ない。640*480,800*600など普通のしかない。今まで720*480なんていう変な解像度で使っていたので、640*480は非常に狭く感じる。レジストリをいろいろ見て回ると、ControlPanelの画面の設定で選べるものが少なくなっていることだけが問題のようだ。適当にHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\0000\MODESのところに720*480を追加したところ画面のプロパティで720*480が選べるようになって、ちゃんと使えるようになった。タスクバーのディスプレイの設定インジケータでも720*480を選べるようになった。(結局はディスプレイを買ったので、こんな悩みもなくなったのだが)
- 初心者
最近、いやかなり前から初心者が出すとんちんかんな質問を激しく嫌がる人がいるようで非常に気になる。必要な情報がないなら聞けばいいだろうし、実はまずそうな点を知っていそうなのに外した言い方をしたり。文句言うだけならやめてくれーとか、ほっときゃいいじゃんとか思うのだが、なんか言わずにはいられないらしい。私はそういう文を見るたびに悲しくなってしまいます。
そーゆー人たちは、ユーザ層が広がったんでいろんなやつが出てきたとか言っているが、そーゆー人たちが増えてきたのも広がった影響なのだろうか。これってやっぱり上級者ぶりたいってことの現われなのだろうか。こんなんでは単なるいやなやつでしかないのに。
まあ私も何か聞かれたときには「どこぞのページに出ている」とか「この本を見ろ」とか言っちゃうことも多いし、うっとうしいと思って無視しちゃうこともたまにはあるけど。 - Web95とSolitonのLAN
いつの頃からかWeb95(NEC98DOSとのLANによるディスク共有byMELCO)が使えなくなっていた。いつからかははっきりしないが、今のWindows98+SolitonLANボードでは使えない。確かWindows98(製品版)を入れたときには使えていた気がするが、使えていたのはRC4とかのときだったのかもしれないし、マザーボードのBIOSを変えてからかもしれない。使えなきゃしょうがないので、100M(クロス接続)で使っていたものを10Mのハブにつないで使うことにした。もう1枚LANが必要かなぁ。 - ディスプレイついに購入
先日、久しぶりに秋葉原に行ってきた。前から欲しいと言っていたTOTOKUのCV821Xがあったので即買ってしまった。T-ZONEで+税+送料で111,500円なり。くらくらする高さだが、19インチの中でも映りがかなり良かった。そこではNANAOのデモをやっていて、左下に小さな文字が出てくるのでかなり参考になった。家ではゲームしかやらないのにそんないいものが必要かどうかは置いておく。1年後だったら液晶を買ってただろうなとか2年後ならデジタルI/Fだったかなとか思う。でディスプレイが新しくなったのは11年ぶり。このディスプレイも10年くらい使うのだろうか。
このディスプレイが来たので部屋の模様替え。結局コンピュータ関係はケーブルを全部外してみんな移動した。模様替えの結果、前のディスプレイ(元はX68000のやつ)でコンピュータ画面が映んなくなっちゃうし、MOを認識してくれないし、LANはつながんないし、ホイールは使えないしで散々。とりあえず19インチとWindows98マシンとがちゃんと使えることを目標にがんばり、すべて何とかなった。使えなくなっていたX68000のHDDも使えるようになったしで、よかったよかった。ディスプレイが映らなくなったのはディスプレイのRGB入力(既にコネクタはない)のピンが外れたため。はんだで付けたら元に戻った。MOは一度外付けHDDをつないだら両方認識してくれて、それからは外しても良くなった。ターミネータ周りかな?SCSI周りは触ってないはずなんだけど。LANはSOLITONのボードがおかしかった。DEC
LANを10BASEのハブにつないだらちゃんと使えた。10Mに落ちちゃうけどまあいいか。ホイールはやっぱり逆のUSBコネクタに挿したら良くなった。なんかUSBハブ経由だとだめみたいな感じ。ちなみにディスプレイにもUSBコネクタがあるので接続した。(USBポートとディスプレイをつなぐケーブルは付属している。)
さすがに19インチは大きい。フラットだしドットくっきりだしで、まるで液晶パネルみたい。奥行きが長いし、すごく重いけど。水平周波数が107KHzでドットクロック230MHz、1600*1200時でも85Hzが出る。すばらしい。これ会社に欲しいな。会社の17インチとはサイズも映りも大違い。Voodooボード経由だけど映像の劣化は気にならない。これだけ大きいとTVも映したいなとか、1600*1200で32ビット色出したいなとか思ってきた。今買うならBanseeAGPで、CreativeからAGP+SGRAM16Mが出てきているので見かけたら買っちゃったかもしれないが、AGPx2がじきに出るというのでそれまでは我慢することにした。出たからと言ってすぐに買うわけではないが。(フラットだと言いつつ表面のガラスと映像が映っている面とに差があり、しかも両端ほど差があるというのは内緒である。)
ちなみに今のRagePROで1600*1200にするとなぜかWindowsがよく落ちる。更にはアイコンの色もおかしくなっちゃうし。ドライバを変えてみようかな。EDO RAMらしくスクロールもかなり遅い。640*480ではそうは思わなかったが、1600*1200なんかではかなりひどい。
(その後BIOSでビデオRAMをキャッシュするにするとスクロールはマシになった)
TVチューナ+ビデオキャプチャは何がいいのだろうか。必要なのはそれなりの画像でよくって、ウインドウ表示とフルスクリーン表示ができて、ビデオ入力とTVチューナーが付いてるやつ。まあI/OデータのBCTV2かな。
あとはディスプレイの切り替えをどうするかだ。どのコンピュータもどちらのディスプレイにも映せるようになるのが理想だけど、分岐する必要があって簡単ではなさそう。14インチはX68と98DA2用に、19インチはWindows98とWindowsNTマシン用にするのがいいかな。ケーブル買ってこなくっちゃ。
・98年11月7日
- Excel VBA
あれからVBA本を買い、ExcelのVBAを勉強した。基本的なことしか出ていない本だったのでさわりしかわからないが、フォームとコードの入力くらいはわかった。VBを使ったことがあるのでコードもそれなりにわかった。知識だけではなんなので、あの家計簿表にマクロを入れることにした。結構簡単に入力フォームを作成でき、入力はかなり楽になった。これから集計作業のマクロを作ろうとしている。と思ったが、何の事はないSUMIF関数を使えばいいだけだった。グラフにするとこんな感じ。1つだけ飛びぬけているのは車を買ったから。
- Win98動かず
どうも1600*1200の動きが怪しいので昔のドライバを試してみようと、95のドライバ(ダウンロードしてきたやつ)のセットアップを実行した。古いバージョンを入れようとしていると警告が出るが、無視して続行。(Celeronキャッシュなしだと圧縮展開が非常に遅い)古いバージョンのモジュールですべて上書きにした。再起動を促されるので再起動する...と、なぜかウインドウ画面にならない。セーフモードにするとディスプレイ設定をVGAにするので再起動しろと言ってくるので、設定してセーフモードで再起動。これでなんとかWindowsの画面になるものの、新しいバージョンのドライバを入れようとすると止まってしまう。ドライバだけの入れ替えも不可。 その後Windowsの上書きインストールとか試したけどだめ。どうやら再インストールが必要なようだ。
- Win98再インストール
結局再インストールした。途中エラーが出て何度かやり直したりしたが、なんとかインストールできた。また入れ直すことになると厄介なので、今回はあまり触らないことにした。Windows98はゲームでしか使ってないので復旧が楽だ。(よく入れ直すのでたいした物を入れられないとも言う)
・98年11月9日
- ISA LAN
SolitonのLANがおかしくなってから、しばらくはEtherExpress100PROもAcer315も10Mのハブにつないで使っていた。これならNTと98との両方につながって都合がいい。ただ、一度100Mの環境に慣れちゃったので、NTとの間がかなり遅く感じられるようになっていた。
そこでSolitonに代わるLANボードを探していた。まず見つけたのはEtherLink2(16bit)。説明書もフロッピーもない。適当に挿してドライバもそれらしいのを入れてみると、IRQが3,4,5,7,2(9)しか選べない。再起動してみると案の定動かない。そもそもIRQの設定がボード上にない時点で怪しかったのだが。(設定ユーティリティがどこかにあるのだろう)
次に試したのは会社に落ちていたうちの会社のLANボード。(今はもう作っていない。)PCI時代になってからは見捨てられたのかそこらじゅうにあったので、捨てられるパソコン(AXパソコン)の中から1枚失敬してきた。もちろんPnPなんかではない。これならドライバもあるし(95/98/NTには付いていない)、使い方も熟知してるしで申し分なし。
さっそく挿してドライバを入れて再起動すると、何の問題もなく使えるようになった。こんなことならさっさと手に入れてくればよかったか。これでようやく元の環境に戻れる。
・98年11月14日
- 最近のゲーム
最近、ゲームを買う数がすっかり減ってしまった。欲しいゲームはあるのに、店(LASER5とかOVERTOPとかSofmap中古とか)に行っても見当たらないことが非常に多いためだ。最近ではMotorHeadとか、ScreamerRallyとかColinMcRaeRallyとか。GP Legendはたまたま見つけたものの、Motocros
Madnessは目の前で最後の一つを買っていかれてしまった。そういえばMotorHeadも中古屋で存在は確認したものの、結局買えなかったし。通販に頼ったほうがいいのかな。 - CD−R
今後はドライブもライターもCD−TEXT対応がはやりそうだ、どうせ買うならCD−TEXTも書けるドライブがいいかなと思ったが、今出ているのはSONYの1製品のみ。全然選択の余地がない。これならばとりあえず適当に安いやつ(4倍速3万とか)か、8倍速で安いやつ(5万とか)を買っちゃうって手もあるかな。すぐに必要ないんだから別に今買う必要はないんだけど。CD−TEXTのを買っても対応プレイヤーがないってのも悲しいが。
- GPL(Grandprix Legend)
やっとインストールしてプレイしている。ここのは伝統的にプレイするのにCD−ROMを必要としない。もちろんこれもそう。で、あまりのシミュレーション性の高さに感動しているっていうか、あまりに難しいっていうか。デフォルトではアクセルとブレーキにサポートが入っていて、全然思うように動かなかったのだが、これを外すと全然別。タイヤのグリップの低さがはっきりわかる。スタート時にはアクセル踏みっぱなしになんてできないし、ストレートでも時には踏み込めない(直ドリしてしまう)し、減速時にも簡単にロックしちゃうし。ちゃんと操作しないといけない。ブレーキの効きもすごく悪いし。まあ車としては当然の挙動を見せてくれているだけなんだけど。今までいかにぬるいゲームばかりをやっていたかがわかってしまった。
NASCARもちゃんと動いていたけど、パワー低かったので運転時に注意すべき点が結構違ってた。NASCARはコーナーが重要で、アクセル操作は楽だったのに、GPLは逆。まあF1RSとかINDYCAR RACINGとかもそういう系統のゲームだった気もするけど、そいつらは特別な車(というか普通の車とは別物)の感じだったけど、GPLは普通の車の延長にあるんだなって感じがする。コースは今とは違っているのが結構あって、特にシケインがなくてスムースなのが印象的。ニュルブルクリンクのロングコース(この車では1周に8〜9分かかる:私は10分以上かかる)もあるし。当分の間はこれで遊べそうだ。とりあえずCOVENTRYならLOTUSよりは簡単そう。FERRARIなんかはとんでもなく難しい。というよりかはエンジンがうるさくてタイヤの音が聞こえない。コースはキャラミ、モンツァ、スパ、シルバーストーン、ワトスキンスグレン辺りが簡単のようだ。モナコ、メキシコ、ニュル辺りはかなりきつい。
・98年12月2日
相変わらず更新のペースが落ちてます。更に書くこともないです。
- IE5b2
さっそく使ってみた。ちなみにブラウザ以外はあまり使っていない。変わったと気づいたのは、
・セットアップ用のダウンロードで、勝手にOSを決め付けなくなった。
・ツールバーで表示しきれないときスクロールしていたものが、全てがポップアップ表示されるようになった。
・表示が速くなった。キャッシュが効くようになった?
・履歴がタイトル順、サイト順、表示した順に並べ替えられるようになり、検索も(ようやく)できるようになった。
・移動ボタンができた。(キーボードをつないでないマシンがある私には便利)
・お気に入りの表示が速くなった。(NT)
・メモリの使用量がちょっと(2Mとか)増えた気がする。
・オートコンプリートで一覧からの選択ができるようになった。
って感じ。全体に速くなった印象がある。アクティブデスクトップは使っていないのでわからない。IE5で拡張された機能についてもよくわからない。(私が使うことはないのかもしれない。) - 波乗り
今ではインターネットのアクセスはNTで、端末操作はWin98で行ってきた。今まで面倒だった波乗り野郎の設定は、NTと98とを同じネットワークドライブ名で共有すればいいことに気がついた。ダイヤルアップ接続も同じ名前で用意すればいいと思う。私はそこまではやっていないが、同じプロキシーを見る(プロキシーサーバーはNTなのだが)ようにしている。
だが、そろそろWinNT+Win98の環境をやめようかとも思っている。どうも分けている意味がなくなってきた気がする。NTでやっていたことはWin98で充分できるわけだし、そろそろLinuxをちゃんと使いたいし。問題はNTFSに入っている波乗りデータをどうするかって辺りかな。1Gくらいあるし。一度FAT32に落としてLinuxボリュームに入れようかな。まあFAT32のまま使ってもいいのだが。
・98年12月16日
- AX6BC TYPE−R
こんなんが出てきたのを見て、Pen2-350とこれを買って遊ぼうかと考えたが、コストに見合わない気がしてやめた。最近いろいろ買っててお金がないってのもある。138*3.5=483とか143*3.5=500とか魅力的なんだけど。(私はCPUクロックよりバスクロックを上げたい派なので)それよりもCeleron300Aの504の方がコストパフォーマンスがずっとよさそうだが。
でもこのマザーって、これから先CPUの倍率が上がっていくとあんまり使えないような気がするのは私だけ?4.5倍では既に役に立たないような...
(会社の人がこれ+Pen2-450+128Mメモリ+TNT16M+8Gディスク+Live!の1台を20万せずに買っているし、117*4.5で動いているとか言っているので内心穏やかではない)
- Laser5
コリンマクレーラリーとViperRacingがあったので買った。その後OVERTOPに行ってみると、ViperRacingは1000円も安く売っていた。またやられてしまった。(ちなみにコリン〜は売ってなかった。)GPLの時もそうだったよなぁ。ぜんぜん学習してない。これからは先にOVERTOPを先に見てかないとだめかな。買ったのはいいが、未だにプレイしていないどころか、ビニールがかかったまま開けてもいない。昔あった、ウォーゲーム(ボードのシミュレーションゲーム)を買ったもののプレイせずにどんどん溜まっていく現象の再来か?
- Let's NOTE Ace/A44
今私がノートを買うならこれでしょう。と1月前にHelloPCを買ったときに思ったのだが、スタパ氏がこんな事を書いているので何も書かないことにした。全く同じ意見。最近、何かと松下系列は調子いいよなぁなんてうらやましく思っていたりする。
・98年12月23日
- BCTV2
昨日、ちょっと近くの店を覗いたら、BCTV2が2万円で売っていた。これは買うしか!と思ったが財布にはCD−Rメディアを買いあさった後で1万ちょっとしかなかった。まだまだあったみたいなのでまた今度買いに来ることにした。ちょっと前まで3万近くだったのでえらい下がりようである。
で今日行ってみるとすでに残り2つになっていた。もちろんすぐに買った。帰って早速付けて起動する...のだが、なぜかハードウェアウィザードが起動しない。おやっ?と思ってマイコンピュータのプロパティを動かすのだが、やっぱり起動しない。ここからがはまりの一歩。セーフモードで起動しても同じ。どうもWindows98がおかしいと思って上書きインストールする。クロスリンクファイルとかあったが修復してインストール終了。システムのプロパティも無事起動できるようになったのでドライバをインストールして再起動。TVコントローラをインストールして起動するとなぜかブルースクリーン。BIOS起動時の画面を見ているとUSBとIRQが重なっているのが怪しい。どうやらPCI4とUSB、PCI1とAGPはIRQが重なるらしい。適当にSCSIとPCIスロットを入れ替えて再起動するとようやく問題なくなった。
TVを見るアプリケーションは3つ。I/OデータのTVコントローラとADAMSステーションとビットキャストブラウザ。まずはTVコントローラを動かすが、画面ガクガクでサイズも640*480にしかならない。設定をいじっても改善されそうもない。こりゃ失敗だったか?そしてADAMSステーションを動かすが、ガクガクではないものの、やっぱり最大化できない。最後のビットキャストブラウザを動かすと、なぜか動きがスムーズだし最大化も可能。最大化時には邪魔なウインドウ枠とかコントローラとかが出てこないし、ドットも目立たないしでとってもいい。もちろんウインドウ表示も可能。どうやら使えそうなのでホッとした。
てなわけでビットキャストブラウザを主に使うことにしたが、どうやらチャンネル設定でCATVが38までしか選べない。TVコントローラでは63まで選べるし、53から56にちゃんと番組があるはずなのに。でもってどこにチャンネル設定があるのかを探す。どうやら以下のレジストリに保存されているようだ。CATVは+30000Hする。(なんか気軽にレジストリいじってるな)
HKEY_CURRENT_USER\Software\INFOCITY\bitcast\TV Setting
でちゃんとCATV53,55,56も選択できるようになった。唯一残念なのはフルスクリーンにするとチャンネル選択すらできなくなること。せめてキーボードで選べりゃいいのに。そういやビットキャストブラウザを終わらせるとボリュームが0にされてしまうって問題もあったか。
- PGA370
次はソケット370(正確にはPGA370か?)マシンを買っちゃうかも。(別にソケットの方がスロットよりいいなんて話を信じているわけではない)人と同じじゃつまらないってとこ。でも370で出るのは366以降(5.5倍以上)だけなのかな?100*4があれば即買うんだけど。
その4に続く
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/win9new3.html
坂井瑞穂