今は使われていないパーツたち
過去のPC
95
NT
98
2000
98-2
xp
linux
2000-2
m-atx
vista
m-atx2
h55m
p67pc
z170
Ryzen1600X
z270
キャプチャ用ATX
NUC
スロット
PC98DA2
X68000
VAIO-U101
LOOX U/B50
マザーボード
・NUC DC3127IYE
・ASRock Z270M ITX/ac
・BIOSTAR X370GTN
・ASRock Z170 Extream6+
・MSI P67 Plutinum
・Gigabyte GA-H55M-UD2H
・キャプチャ用Pen3PC
・MSI X58 Platinum
・Gigabyte GA-73UM-S2H
・ASUS P5B-Deluxe Wifi
・DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D (nforce4)
・VAIO U101
・Leadtek Winfast K7NCR18GM (nforce2)
・MSI KT3 Ultra ARU (KT333)
・ASUS CLSL2 (815E)
・TMC TI6NBF+ (440BX)
・SOYO SY-6BA (440BX)
・Aopen AX5T3.1 (430TX)
・Gigabyte GA586SVX (430VX)
・X68000
・PC-9801DA2
CPU
・ENERMAX LIQTECH 120X(簡易水冷)
・Core i3 7350K (4.2GHz)
・Core i7 6700K (4.5GHz)
・AMD Ryzen 1600X (3.6GHz)
・ENERMAX LIQTECH 120X(簡易水冷)
・Core i7 2600K (3.4GHz)
・Core i7 920 (2.67GHz)
・Core i5 660 (3.33GHz)
・Core2Duo E7200(2.53GHz)
・Core2Duo E6600(2.4GHz)
・Athlon 64 3200+(2.0GHz)
・AthlonXP 2500+(1.83GHz)
・Zaward Sabrina(CPUクーラー)
・Thermo Engine(V60-4210C)
・AthlonXP 1700A+(1.46GHz)
・AthlonXP 1900+(1.6G)
・長門(Pen3用クーラー)
・Celeron 1.1A MHz
・Pentium3 866MHz
・Pentium3 500MHz
・Celeron 300A PPGA
・Celeron266
・Pentium2 233MHz
・K6-2 300MHz
・HK6-N3ゲタ
・MMX Pentium 166MHz
・Pentium166MHz
・Windy2(Pen2用クーラ)
・アルファのCPUクーラ
メモリー
・DDR3 8GBx2 (SODIMM)
・DDR4 2400メモリ 8GBx2
・DDR3 8G*2
・DDR3 4G*2
・DDR3 2G*3
・DDR3 2G*3
・DDR2 2G*2
・DDR2 1G*2
・DDR 1G*2
・DDR 512M*2
・SD-RAM 256M
・SD-RAM 128M
・SD-RAM 128M
・SD-RAM 32M
・SD-RAM 32M*2(SEC CT-G10チップ)
・EDO16Mメモリと32Mメモリ
ビデオカード
・Geforce GTX660
・Geforce GTX460
・Geforce6600GT
・RADEON HD3850
・Radeon 9600XT LowProfile
・RADEON 9000 PRO (64M AGP)
・3D Blaster RIVA TNT2 ULTRA (32M AGP)
・ATI XPERT XL 4M AGP (RagePro)
・All in Wonder 128 (PCI 16M)
・Voodoo 5 5500 AGP 64M
・HELIOS3D (Voodoo)
・Millenium(4M)
HDD/SSD
・Crucial m4 (SSD 128GB mSATA)
・Western Digital WD40EZRX (SATA 4.0TB)
・Seagate Video ST4000VM000 (SATA 4.0TB)
・Seagate Barracuda 7200.14 ST4000DM000 (SATA 4.0TB)
・SAMSUNG M.2 256GB M951
・Intel 520 Series 240GB SSDSC2CW240A3K5 (SSD 240GB)
・Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 (SATA 3.0TB)
・Seagate Barracuda LP ST32000542AS (SATA 2.0TB)
・WesternDigital WD20EADS (SATA 2.0TB)
・Samsung HD154UI (SATA 1.5TB)
・WesternDigital WD10EACS (SATA 1.0TB)
・HGST T7K250 250G (SATA)
・HGST T7K500 500G (SATA)
・HGST T7K500 500G (IDE)
・Samsung SV1604N 160G (IDE)
・SERIALATA-DAT(SATA-IDE変換)
・Seagate Barracuda7200.7 ST3160023A 160G (ATA)
・Seagate BARRACUDA IV 80G (ATA)
・Maxtor DiamondMax D540X 4G160J8 (160GB)
・Maxtor 7Y250MO 250G (S-ATA)
・IBM DNES18G (5台)(SCA SCSI)
・IBM DNES309170W (SCSI)
・SCAディスク5本用ケース
・IBM DPTA373420(2台)(ATA)
・Quantam FireballSE8.4AT (ATA)
・QuantamFBTM3200A (ATA)
・IBM OEM 0662S12 (SCSI)
・1.4GのHDD (SCSI)
・SeagateST1480 (SCSI)
・IBM DSAS-3540(MELCO DNS-540)(SCSI)
その他ドライブ類
・I/Oデータ BRD-SM4(BD-R/REドライブ)
・Pioneer DVR-A11-J(DVD-R)
・日立GST GSA-4120B (DVD-R)
・Pioneer DVD-R/RW DVR-A04-J(DVR-104) (DVD-R)
・RICHO MP9200A CD-RW/DVDプレイヤー (DVD/CD-R)
・AOPEN DVD1040 DVDプレイヤー (DVD)
・ナカミチMJ5.16 CD−ROMチェンジャー (CD-ROM)
・Logitec LCW-748S (CD-ROM SCSI)
・サンヨー4倍速CD−ROM(緑電子CXA-602)(CD-ROM SCSI)
・FujitsuSMB−640D2 (MO SCSI)
PCI/ISAカード
・アースソフトPV3(ビデオキャプチャ)
・Blackmagic Design Intensity(ビデオキャプチャ)
・カノープス MTVX-SHF(TVキャプチャ)
・Intel Ether Express 100 Pro + Management Adapter
・MonsterTV2 (キャプチャ)
・Monster Sound MX300 (Sound)
・HARMONY 3DS724A (Sound)
・SoundBlaster 32(ISA)(Sound)
・SBのMIDIケーブル
・Adaptec Serial ATA RAID (AAR 1210SA) (ATA)
・Promise FastTrak66 (ATA)
・U2WのSCSIボード (SCSI)
・Tekram DC310U SCSIアダプタ (SCSI)
・アダプテック2940SCSIアダプタ (SCSI)
・ACER ALN-315 (LAN)
・Intel Ether Express Pro 100B (LAN)
・NE2000互換LAN(PnP ISA) (LAN)
・某社製LANボード(ISA) (LAN)
・SOLITON SB-AT01-T (LAN)
・BCTV2/PCI (キャプチャ)
USBデバイス
・Canopus CRM2005(リモコン)
・SANYO SSP-PD9 (ポータブルプレイヤー)
・オンキョーSE-U77(H)
・Logitec LUB-SC (SCSI)
・MELCO LUA-TX (LAN)
・NTT-ME MN128miniJ(TA)
・4portのUSB HUB
HID
・Logitech CordlessFreedomNavigator
・Logicool Wireless Mouse G700s
・SMART JOY PAD2
・Microsoft ワイヤレス インテリマウス エクスプローラー for Bluetooth
・Logitec First Mouse +
・片手で持てるUSBトラックボール
・ホイール付きUSBマウス
・マウス
・EASY SCROLL2
・Microsoft Force Feedback 2
・WingMan FORMULA FORCE GP
・SideWinderPAD
・FIGHTPAD
・フォーミュラT2
・SQUADRON COMMANDER
・SideWinder
・ジョイスティックセレクタ
モニター
・MITSUBISHI MDT242WG(24インチ液晶 1920x1200)
・NANAO FlexScan L567-R(17インチ液晶 1280x1024)
・VISEO MDT151X PW (15インチ液晶)
・X68000のディスプレイ (14インチCRT)
・ディスプレイ切替器
ケース・電源
・ケース(オウルテックOWL-10MD)
・FILCO PLS180(ACアダプタ)
・Fractal Design Core 500(mini-ITXケース)
・350W ATX電源
・ATX電源(ENERMAX EG251P-V)
・フルタワーATXケース
その他
・MonstarTV HDUS(地デジチューナー)
・NTT-Com SCR3310(カードリーダー )
・USB ドキュメントスキャナ (Fujitsu ScanSnapS500)
・Corega WLAP-54GT(無線LANアクセスポイント)
・DIATONE DS-51P(スピーカー)
・BA8000Pro(ブロードバンドルータ)
・SANYO SSP-PD9(メモリオーディオプレイヤー)
・IO DATA WN-WAG/USL (USB 無線LANアダプタ)
・NEC Aterm WL54TE(無線LANコンバーター)
・WELLCON WM-5614ARP(モデム)
・AIWA PV−AF2881(モデム)
・スイッチングHUB (LAN)
・5portのHUB (LAN)
・KawaiMX−4S (ミキサー)
根性なく壊れたパーツたち
・Friio Black
・Seasonic SS-430HB(ATX用電源)
・Logicool Laser Cordless Mouse MX-610
・FSP250-60SV(FlexATX用電源)
・OCZSSD2-1VTX120G (SSD 120GB)
・WesternDigital WD20EARS (SATA 2.0TB)
・SoundBlaster Audigy 2 NX
・Maxtor 7Y250MO 250G S-ATA
・IC25N020ATMR04 20G 2.5HDD
・19インチディスプレイ CV821X
・フォーミュラT2
・SOLITON SB-AT01-T
・3モードFDD(トムキャット)
・SQUADRON COMMANDER
・SideWinder
・キーボード
マザーボード
- Intel DC3217IYE (Core i3 3217U)
(13.1.11購入〜22.1.8排除)
- ASRock Z170 extreme6+
(15.8.7購入〜18.3.10排除)
- BIOSTAR X370GTN
(17.5.7購入〜17.10.16排除)
- MSI P67A-GD65
(2011.1.10購入〜2015.8.7排除)
- Gigabyte GA-H55M-UD2H
(10.1.17購入〜19.7.23排除)
- キャプチャ用Pen3PC
(2009.3.9入手〜2011.2.8排除)
- MSI X58 Platinum
(2008.11.17購入〜2011.1.10排除)
- Gigabyte GA-73UM-S2H
(2007.10.27購入〜2017.10.14排除)
- ASUS P5B-Deluxe Wifi
(2006.8.29購入〜2008.11.17排除)
P965+ICH8R、PCI-Express x16 x4 x1、PCI3、7.1chAUDIO、ATX
- DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
(2005.1.29購入〜2006.9.20排除)
nForce4のマザーボード。BIOSのメモリ設定がやたらたくさんあったりファン制御が詳細にできたりとマニアックなつくりである。
Athlon64と共に使ってきたが、Core2Duoにしたので使わなくなった。
-
SONY VAIO PCG-U101(2004年11月7日更新)
2003年5月購入。
Celeron600AMHz。DDR-SDRAM512M。HDD30G。RGBケーブル。携帯電話(FOMA)接続ケーブル。USB光マウス。USB 802.11g/b/a。Bluetoothオーディオコントローラ。WindowsXP。
購入・導入日記(2007年6月25日更新)
- Leadtek Winfast K7NCR18GM
(2003.3.23購入〜2004.11.2排除)
MicroATXのnForce2マザーボード。CPU内部倍率変更可能版。
使っているうちにコンデンサが膨れてきて、終いには起動不能になった。見てみると12個のコンデンサが膨らんでいたので12本すべて交換して復活させた。
- MSI KT3 Ultra ARU
(2002.4.7購入〜2003.3.23排除)
KT333でVT8233Aで5.1chAUDIOでATA133RAIDでUSB2.0のマザーボード。これらのデバイスも、オーバークロックの設定も、パーツのレイアウトも、今となっては極普通で大した特徴はない。
- CUSL2
(2000.7.29購入〜2005.6.5排除)
815Eチップセット採用のマザーボード。音源なし、USB7ポート、PCI6スロット、DIMM3スロット。
基本的に、ICH2には2つのUSBコントローラがあり、それぞれハブがあって2ポートずつ計4ポート のコネクタを付けられる。CUSL2では1つめのコントローラはバックパネルに2つのコネクタがあり、 2つめのコントローラのうちの1ポートはボード上の4ポートハブにつながっていて5ポートのコネ クタがある。コントローラ直のものはUSB2、ハブにつながっているのがUSB4,5,6,7である。USB2,47 用の3ポート分はブラケットが付属しているが、残りの2つ用には何も用意されていない。私は昔買 ったブラケットを取り付けてバックパネルに出している。線は赤緑白黒黒で赤が1,6ピン。
参考URL:
ASUSTeK CUSL2 レビュー
Asustek CUSL2ゲット!
CUSL2
Vwalker. com
OverClocker'sDream
Update:
Flash
BIOS
BIOS(独)
Utility
VGA
815チップセットはちょっと消費電力が高いようで、ヒートシンクはかなり熱い。
- TMC TI6NBF+
(99.7.4購入〜2003.6.4排除)
440BX使用のマザーボード。それまで使っていたものが壊れたと思い込んで急遽購入した。PCIが6本ある。それ以外にはあまり特色のないもの。ハードウェアモニタはW83781Dで、LM75アドレスは48と49で使える。キーボードパワーオンができる。フロッピーのケーブルが今まで使っていたものとはコネクタが違っていて、今まで使っていたものは使えない。クロックの設定もいじれる(W83196S-14)。メモリのタイミングもいじれる(普通2-2-2で動いちゃうのでいじる必要ないが)。66/100の切り替えはジャンパによる。AGPの1/1,2/3切り替えはない。なぜかSocket370-Slot1変換ボード(GB-M/94V-0)も付いていた。オンボードメモリ(64M)のパターンもあるが、メモリは実装されていない。同じマザーで440ZXのもの、VIA Apollo Pro Plus(82C693) チップのものもあるもよう。IrDA,SB-Link,Wake On LANのコネクタあり。スーパーI/OはW83977TF。SymbiosのBIOSは4.10。コア電圧を変更できるかのような5本のジャンパあり(詳細不明)。
ちなみにこのマザーボード、PCIボードを入れ替えまくっているとボードを認識できなくなったり、リソースをきちんと割り当てられなくなったり、CPUを入れ替えられたと誤認識してCMOS設定をクリアしてしまったりすることがある。ボードを認識しなくなったときは一旦抜いて立ち上げ、入れなおすとうまくいく(場合が多い)。
某所から借りてきた512Mバイトメモリをさしてみたが、256M分しか認識しなかった。
実はメモリのオプションで遅い設定がされており、メインメモリへのライトが遅い。(Inoader Depth Que)
HP
BIOSのページ
Ver3 BIOS(10-8-1999)
- SOYOのSY−6BA
(98.4.18購入〜2001.5.12排除)
440BXが出た際に買った440BXのマザーボード。100MHzバスクロック、AGPあり、PCIスロット5本、DIMMスロット4本など。BIOSでクロックや倍率を変えられ、BIOS上で温度やFANの回転数をチェックできる。(今では当たり前の機能か。)ベースクロックは66/75/83/100/103/112から選べる。倍率は2/2.5/3/3.5/4/4.5/5倍。ISA専用スロットにフルサイズのISAボードが挿せるのはポイントが高い。
次の440BXマザーボードを買ったために、徐々に使われなくなる。
BIOS
BIOS2
各BIOSの特徴は次のとおり。日付は私が見つけた日。リンクは私の無駄話へのリンク。
- 2A1(4/15)
- 2A2(98/6/2) よく知らない。
- 0514(98/6/2) ACPI,キーボードパワーオン,66/100のプロテクト,Init AGP Display First
- 2A3(98/6/24) 0514に133MHzクロック設定が加わっている
- 2A5(98/7/1) 2A3とほとんど同じ?
- 0715(98/7/20) 2A5のSCSI BIOSが2回出るの修正+EDO対応+AutoDetect DIMM/PCIclk+KBC Clock,Gate A20 option,Throttle Duty Cycleなど。機能は一番多い
- 2A6(98/7/22) 2A5のSCSI BIOSが2回出るの修正,キーボードパワーオンがなくなる
- 2A7(98/8/3) 2A6のSCSI周りのバグ修正?+SolitonLANボード使えず。
- 2A8(98/9/1) 2A7との違いは??solitonのLANは使えているみたい。
- 2A9(98/9/16) ベースクロックの制限がなくなった。
- 2AA(99/1/29) 倍率固定の検出、7倍対応、Pen3対応など。
- 2B1(99/12/1) 大容量HDD対応?
AopenのAX5T3.1
(97.9.21購入〜2000.3.20排除)
今まで使っていたマザーボード。430TXチップセット。Suspend to Diskができるので買ってみた。SVXと比べて、電源が一発で入るようになった、自動で電源が切れる、ケースFANの風のあたるところにCPUがある、外部クロックで75、83MHzの設定がある、K6、MMXペンティアムが載せられる、USBがある、電源、温度管理ができる、UltraDMAが使える、などがよくなっている。日本語マニュアルも150ページ位ある立派なものである。
ちなみに3と3.1の違いはCPUファン監視ができるかどうかとのこと。
ボードの設定には、4〜5.5倍の設定や、CPUコア電圧で2Vの設定があったりする。
BIOS
BIOS(β)
- ギガバイトのGA586SVXマザーボード
(96.8.3購入〜97.9.21排除)
私が一番最初に買ったマザーボード。(私はPC/AT互換機系はいきなりの自作マシンだった)430VXチップセット+SB16PnP互換音源のマザーボード。音源付きでも他と同じくらいの値段だったのでこれにした。BIOSのアップデート状況が悪く、MMXやK6がのらない。音源もSB16では不足して、SB32を追加したのであまり役に立たなかった。WIN95で自動に電源が切れてくれないし、SB16をカットできないのも問題だ。
また、電源が一発で入ってくれない時があるのも困ったものだ。電源SWを押している間だけ電源が入るときがあるのだ。何度かON−OFFを繰り返すとまともに入るのだが。
結構安定しており、動作中の問題はほとんど出ていなかった。
-
X68000無印(98年2月14日更新)
87年7月購入(新品)。
68000の10MHz。メモリ12M。HDD80M(SASI)。 MIDI+MT32。10BASE-TのLAN(Neptune-Evolution)。
ゲーム専用マシン。
このマシンの更新履歴(98年2月16日更新)
-
PC98DA2(97年6月2日更新)
94年5月購入(中古)。
メルコのハイパーメモリ4倍速CPU(Cx486DX2,80MHz)。メモリ17.6M。HDD1.4G(SCSI)。86音源。RS-MIDI。10BASE-TのLAN。5インチFDD*2+3.5インチFDD*2。
18禁マシン。
このマシンの更新履歴(98年3月29日更新)
CPU
- Core i3 7350K (4.2GHz)
(18.3.18購入〜19.7.23排除)
- ENERMAX LIQTECH 120X(簡易水冷)
(16.10.18購入〜19.7.23排除)
- Core i7 6700K (4.0GHz)
(15.8.7購入〜18.3.18排除)
- Ryzen 5 1600X 3.6GHz
(17.5.7購入〜17.10.16排除)
- Core i7 2600K (3.4GHz)
(2011.1.10購入〜2015.8.7排除)
- Core i5 660 (3.33GHz)
(10.1.17購入〜19.7.23排除)
- 鎌ANGLE Rev.B
(2009.3.8購入〜2015.8.7排除)
- Core i7 920 (2.67GHz)
(2008.11.17購入〜2011.1.10排除)
- Intel Core2Duo E7200
(2008.11.17購入〜2017.10.14排除)
- Intel Core2Duo E6600
(2006.8.29購入〜2008.11.22排除)
- Athlon 64 3200+ (socket939,200MHz*10.0)
(2005.1.29購入〜2006.9.20排除)
低発熱・高性能なCPUとして購入。Core2Duoにするまでずっとメインマシンに使っていた。
- AthlonXP 2500+(1.83GHz)
(2003.8.3購入〜2005.1.30排除)
1700+にも飽きてきたので、変化を求めて2500+(Bartonコア)を購入。当然発熱量も消費電力も上がって、音もちょっとうるさくなった。消費電力は20W近く上がっただろうか。2.0GHz付近で使っている。
- Zaward Sabrina(CPUクーラー)
銅製のヒートシンクに8cmファン。ヒートシンクのサイズからして8cm×8cmある巨大なもの。
MicroATXケースに入れた結果、電源からしか排熱しない構造のために、クリップのある方向にフィンが伸びているものを探していたのだが、ようやく見つけたのがこれ。CPUのファンは外して電源ファンのみで運用している。
今まで使っていたCeleron1.1AGHzのリテールシンクと比べると段違いに冷える。2.0GHzで高負荷時に65℃前後。
- Thermo Engine(V60-4210C)
(2001.4.29購入〜2003.8.3排除)
同じ形でいろいろな種類のあるサーモエンジン(基本的にはファンの違い?)。私が買ったのはサーモソニックの純正(?)Thermo Engineである。ファンの周りが黒く、ThermoEngineロゴが入っている。コアのあたる部分に柔らかいものがあり、コア欠け防止+密着の効果がある。今まで使っていたアルファFS6030ABよりよっぽど冷えるようになった。ファンもアルファのより静かだし (4500RPM)。
それでもうるさく感じて「長門」に変更したが、更に静かさを求めてこのヒートシンク+可変速ファンに交換。最低回転(2200rpm)で使用中。
- AthlonXP 1700A+(1.46GHz)
(2002.12.7購入〜2003.8.3排除)
1900+を使ってきたが、あまりの発熱と消費電力にネを上げて購入。Model8のいわゆるThoroughbredコア。目論見どおり発熱は抑えられ、ケースのふたを閉められるようになった。1.5GHzほどに上げて使っていた。
- AthlonXP 1900+(1.6G)
(2002.4.7購入〜2002.12.7排除)
突然欲しくなってAthlonを購入。当時1900+は2万ほど、2000+は2万8000円ほどと差が大きかったので半端だと思いつつ1900+を購入。実際のクロックは1.6GHz。まあAMDのCPUではオーバークロックは期待できないが、じきに10倍ぐらいに変更してFSB166にチャレンジするつもり。
発熱はひどいし、エアコンつけずに油断しているとすぐにブルースクリーンになるし、仕方ないので1500MHz程度にクロックダウンして使っている。55℃を超えるくらいだとブルースクリーンになりやすい。
- CPUクーラー「長門」
(2002.8.15購入〜2005.6.5排除)
低回転(2500rpm)8cmファンの付いたソケット370/A用のCPUファン。前作の陸奥は不評だったようだが、こいつはそこそこ使える。うまく使ってやれば70Wものくらいまでは使えそうである。まあケース内の排気が重要なのは確かだ。
でもってPen3 866マシンではこのファンを外して、ヒートシンクのみを使っている。
- Celeron 1.1A MHz
(2002.3.16購入〜2002.4.7排除)
TualatinコアのものがCUSL2(815 Astep)でも動くと言われて購入。ひとまず128*11=1408MHzで動いていた。
と見せかけて、AGPではDirect3Dが動かない、一部の例外(アプリケーションエラー)などでWindowsがフリーズする、Pen3 1.0BGと比べると逆に発熱が大きい、がんばっても133*11=1466MHzの動作が限界、など問題が多発していた。結局一月たたずに排除。
- Celeron 300A PPGA
(99.7.4購入〜2003.6.4排除)
600MHzいくと言われてつい買ってしまったCPU。確かに140*4.5=630でもBIOSは立ち上がった。それ以降は試していない。今は124*4.5で使っている。変換ボードは上記のマザー付属のもの、クーラーは豪華なアルファヒートシンク6030+ファン(ソケット370用固定具付き)。ヒートシンク自体はいいのだが、やはりというかなんというかメモリに当たるためにメモリスロット1が使えなくなっている。
寒くなってきたので133*4.5で動かすようになった。
CUSL2を使うようになり、130*4.5=585程で動かすようになった。
U2W SCSIカードの耐性が悪いので、自作SOFTFSBもどきで120*4.5(PCI 30)で使うようにした。
Pen3 866入手とともに退役。
Pen3 500を取られたのでこれに戻す。
- Celeron266
(98.5.1購入〜2001.3.26排除)
バルク品を見付て速攻で買った。強引にPen2用ファン(Windy2)をくくり付けている。倍率設定は4倍しかない。103*4で動かしている。112*4ではCPUが追いついていないみたい。ちゃんと冷やせれば448でも動くのかも。
Pentium3 500入手及びPentium3 866購入により使わなくなった。
- MMX Pentium 166MHz
(2000.3.18入手〜2000.3.20排除)
Pentium with MMX Technology。会社で余っていたのを入手。予想通り2.5倍までしかない。MelcoN3ゲタでも欲しいところである。
- Pentium166MHz
(96.8.3購入〜99.2.15排除)
安い中古CPUが見つかったのでPPGAの166MHzものにした。(とはいえ当時4万くらい出した気がするが)
最初は200MHzでは動かなかったが、CPUクーラを替えたら200MHzでもちゃんと動くようになった。75*2.5とか83*2で動かしていた。
- Windy2(Pen2用クーラ)
(98.4.18購入〜2001.3.26排除)
アルミ削り出しのSlotPentium2用CPUクーラ。小さなファンが付いている。思ったよりも冷えてくれない。ヒートシンクはかなり熱い。ファンの回転が結構遅い。
- アルファのCPUクーラ
(99.7.10購入〜2003.6.4排除)
初代ソケットCeleron用のFS6030AB。Celeron時代は結構冷えて重宝していたが、ソケットPen3時代に入って具合が悪くなった。ファンもうるさかった。
メモリー
- DDR3 SODIMM PC1600メモリ 8GBx2 Transcend JetRam JM1600KSH-8G
(13.1.11購入〜22.1.8排除)
- DDR4 PC2400メモリ 8GBx2
(15.8.7購入〜17.5.9排除)
- DDR3 PC1600メモリ 8GBx2
(2012.10.15購入〜2015.8.7排除)
- DDR3 PC1333メモリ 4GBx2
(2010.11.23購入〜2012.10.15排除)
- DDR3 PC1600メモリ 2GBx3 Patriot PSD36G1600KH
(09.8.13購入〜2012.10.15排除)
- DDR3 PC1333メモリ 2GBx3 Corsair TR3X6G1333C9
(08.11.17購入〜2012.10.15排除)
- DDR2 PC6400 2Gバイト×2
(2007.12.16購入〜2017.10.14排除)
- DDR2 PC6400 1Gバイト×2
(2006.8.29購入〜2008.11.22排除)
- PC3200/DDR400 1G * 2
(2006.3.25購入〜2006.9.20排除)
VMwareとかでメモリを結構食うようになってきたので購入。
しかしすぐにCore2Duoに移行してしまったので活用期間は短かった。
- PC3200 DDR 512M
(2003.2.8購入〜2006.3.25排除)
512Mでは不足してきたこと、KT3UltraではFSB166にするにはPC3200が必要なことにより購入。当時PC2700の倍くらいの値段をしていた。無事にFSB166になったものの、速度はさっぱり上がらなかった。
- PC2700 DDR 512M
(2002.4.7購入〜2006.3.25排除)
Athlon購入と共に購入。マザーボードがDDR333対応だったのでメモリもDDR333物を購入。333MHzでも最速設定からはRowPrechargeTimeを3Tに落とす必要があったがCL2で動いている。当然FastCommand=Ultra、BankInterleave=4Wayである。
- SD-RAM128M
(98.4.18購入〜2005.6.5排除)
Pentium2マシン用に買ったメモリ。PC100規格ではない。AX5Tでは83MHzで(2Tで)ちゃんと動い ていた。SY6BAでは3Tながらも112MHzで動いている。その後メモリエラーが出るようになった。仕方 ないので下位96Mバイト分だけ使っている。更に後で64M分しかまともに動かなくなり、使われな くなった。
その後修理に出して新品で返ってきている。戻ってきたものはクロックアップの耐性が上がって いた。PC133-CL2で動いていた。
- SD-RAM32M
(99.6.23購入〜99.7.31排除)
PC66の、CL2メモリ。会社で余っていたものをもらった。使っているものの、いまいち役に立ってない気も。
ベースクロック124MHzについてこれなさそうなので外した。(まあ元々PC66だしねぇ)
- EDO16Mメモリと32Mメモリ
(96.8.3購入、97.5.18購入、99.4.7入手〜99.7.4排除)
最初は32Mで使っていたが、立ち上げた状態ですでにスワップされていて、アプリケーションを起動するたびに不愉快な思いをしていた。LANや常駐ソフトが多いせいもある。メモリが欲しくなったときに値上がりしてしまい、買いそびれたので我慢して使っていた。メモリの値段が落ちてきた時に64Mに増やした。さすがに快適になった。
それでもやっぱり不足気味だったのだが、人から不要になったメモリを譲り受けて32*2+16*2の96Mバイトになった。クロックアップ耐性がいまいちのEDOメモリ16*2は人にあげてしまった。
会社でWindows2000を入れる際に96Mではつらかったので、32M*2を入手して128Mにした。
ビデオカード
- MSI N660GTX Twin Frozr III (Geforce GTX660 2GB)
(12.12.2入手〜16.7.1排除)
- 玄人志向 GF-GTX460-E1GHD (Geforce GTX460 1GB)
(10.7.29入手〜12.12.2排除)
- HIS IceQ 3 Turbo (RADEON HD3850 512MB)
(2007.12.16購入〜2010.7.29排除)
- Geforce6600GT (Gigabyte GV-NX66GT128VP)
(2005.1.29購入〜2007.12.16排除)
- Radeon 9600XT LowProfile
(04.5.22購入〜05.2.4排除)
nForce2内蔵ビデオの性能・機能がつらくなってきたので新しいLowProfileのビデオボードを購入。その時点でLowProfile最強。私にとってはパフォーマンスには何の文句もない。機能も問題なし。
- ATI RADEON 9000 PRO (64M AGP)
(02.8.15購入〜03.09.20排除)
さすがにTNT2では古臭いと思って買ったH/W T&Lのボード。今のところ3DMark2001SEで全てのベンチが取れるようになったことと、起動時のファンの音が静かになった以外の効用は見当たらない。
ファンがうるさく感じ始めた頃、ファンを止めた。特に不具合なく使用。
- 3D Blaster RIVA TNT2 ULTRA (32M AGP)
(99.7.4購入〜02.8.15排除)
セガラリーの遅さがいやになって買った(実際にはCPUが問題だったようだが)。グラフィックボードとしては普通に使えているものの、CPUの温度を読み取れなくなったり、隣にささっているボードを認識しなくなったりと、なかなかわがままなやつ。ファン付きヒートシンクは付いているが、決して効果は高くないようで、あんまり冷えている感じではない。
815Eチップセットに変えてみたところ、AGP4Xで動作しているもよう。
最近起動時のファンの音がうるさくなってきている。しばらくすると静かになるのだが...
- Voodoo 5 5500 AGP 64M
(2001.4.29購入〜2003.6.4排除)
やっぱりゲームマシンにはWindows98+Pen3+Voodooだろうってことで、中古を購入。
- HELIOS3D
(97.12.6購入〜2001.5.12排除)
Voodooチップを使った普通の3Dアクセラレータ。Monster3Dなんかと同じと思われる。普通に使っていてもチップが異様に熱いため、CPUクーラーを貼り付けている。クロックは60位までしか上げられない。430TXマザーで使っているときはPCIクロックを41.5MHzにしても使えていた(気がする)のだが、440BXマザーで41.5MHzにすると3D時に数秒で止まってしまうようになっていた。37.5MHzでも同様。33/34MHzでは大丈夫なのだが。
今はまた41.5MHzでも問題なくなっている。
Voodoo5 5500を導入したので排除。
HDD/SSD
- Crucial m4 (SSD 128GB mSATA)
(2013.1.11購入〜22.1.8排除)
- Western Digital WD40EZRX (SATA 4.0TB)
(2014.3.23購入〜2017.10.8排除)
- Seagate Video ST4000VM000 (SATA 4.0TB)
(2013.9.27購入〜2017.10.8排除)
- Seagate Barracuda 7200.14 ST4000DM000 (SATA 4.0TB)
(2013.3.27購入〜2017.10.8排除)
- SAMSUNG M.2 256GB M951 PCIex Gen3 x4 AHCI
(2015.10.29購入〜17.5.9排除)
- Intel 520 Series 240GB SSDSC2CW240A3K5 (SSD 240GB)
(2012.9.30購入〜15.10.29排除)
- Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 (SATA 3.0TB)
(2012.9.30購入〜2015.10.22排除)
-
Seagate Baracuda LP ST3000542AS(SATA 2.0TB)
(10.12.6入手〜2015.10.22排)
- WesternDigital WD20EADS (SATA 2.0TB)
(09.9.11入手〜2012.10.15排除)
- Samsung HD154UI (SATA 1.5TB)
(09.3.8購入〜17.10.14排除)
- WesternDigital WD10EACS (SATA 1.0TB)
(08.5.20入手〜11.1.20排除)
- SERIALATA-DAT
(04.2.3購入〜09.3.8排除)
玄人志向のPATAディスクをSATAインタフェースに変換する小基板。
- HGST T7K250 HDT722525DLA380 250G SATA
(05.7.10購入〜09.4.2排除)
HDT722525DLA380。
- HGST T7K500 500G SATA
(06.12.29購入〜09.3.8排除)
HDT725050VLA360。
- HGST T7K500 500G IDE
(07.9.29購入〜09.3.8排除)
HDDレコのために買ったのだが、SATAに変換してPCで使用中。
- Samsung SV1604N 160G IDE
(07.9.29入手〜)
外付けUSBディスクの中に入っていたもの。
- Seagate Barracuda7200.7 ST3160023A 160G
(03.4.27購入〜06.12.29排除)
4が良かったので続けて購入。特に問題なかったが、やはり容量不足となって大容量のものに入れ替えた。
- Seagate BARRACUDA IV 80G
(01.7.8購入〜05.7.11排除)
それまで使っていたHDDと比べて遥かに静かで速く発熱も少なく、感動した代物。キューキュー音がちょっと耳障り。
まだまだ使えたのだが容量が不足がちだったので大容量のものと交換。
- Maxtor DiamondMax D540X 4G160J8 (160GB)
(02.2.10購入〜06.8.21排除)
容量が足りなくなってきたので、このとき最大容量の160Gドライブを購入した。Windows2000で特に 問題なく動いている。IAAドライバを入れてあったためだと思う。
ところがこいつは書き込みが遅い。13M程しか出ない。読み込みは30M超えていて特に問題はない のだが。これはどうやらライトベリファイがかかっていたせいのようだ。MaxtorのページからWVSET. EXEを入手して設定変更したところ、リードと同等の速度が出るようになった。
USB2.0接続の箱に入れて使用していた。
- Quantam FireballSE8.4AT
(97.12.16購入〜2003.6.4排除)
UltraATAの普通のHDD。BIOSの限界いっぱいの8G。シリンダ数が1024を超えているとかで、NTで使うときには問題が出ることもある。物理フォーマットし直すべきなのかな?
- QuantamFBTM3200A
(96.10.25購入〜2003.6.4排除)
3.2GのIDEのHDD。最初の1.4GHDDはすぐにいっぱいになってしまい、速くて容量のあるHDDとして買った。速いし、小さいし、満足している。
FBSE8.4と比べるとやっぱり遅い。連続リード・ライトは1/2位に感じる。
- IBM DPTA373420(2台)
(99.9.11購入〜2003.4.27排除)
UltraATA66の1台34GのHDD。Fasttrak66を使ってストライピングにしている。34.2Gディスクは32Gに容量制限を行わないと使えなかった。
FT66での2本ストライピングでは42M/40M/26Mの速度であった。
数年使っていなかったが2006/12に電源を入れてみたところ、1台は回らなくなっていた。
- IBM DNES18G SCA(5台)
(2001.3.26入手〜)
SCA LVDのディスク。SCAケースを入手したのでようやく日の目を見た。Windows2000のOSブート、2本のストライピング、3本のストライピングにしている。(Windows2000のストライピングは自由度が高い。)
ちなみに1本-18M/16M/4M、2本-37M/28M/4M、3本-49M/30M/4Mの速度が出ている。
ついに4本目を入手。懲りずに4本でストライピング。主にキャプチャ用。
4本-69M/40M/4M。
そして5本目も入手。当然5本でストライピング。
あまりのうるささ、パフォーマンスの悪さ、スペース効率の悪さにより排除。
- SCAディスク5本用ケース
(2001.3.26入手〜)
どこぞのごみ捨て場から拾ってきたSCA5本用のケース。ケースとはいってもバックパネルにちょっとした覆いがあるだけで基盤剥き出し、内蔵4ピン電源を2つ必要とするようなやつ。当然のようにLVDで動く。なぜかバックパネルにはDIMMスロットがある。さらにはディスクを収めるケース(リムーバブルにするやつ)がないので、ディスクを直にさしていて、ディスクは宙に浮いている(一応隙間には詰め物を入れたが)。まあSCSIの性能(特に乱アクセス=シークタイム)には疑う余地はないので、これはいい拾い物であった。
- IBM OEM 0662S12
(97入手か?〜99.9.12排除)
1GのSCSIドライブ。結構うるさいし、遅いものの、HD容量が足りないので仕方なく使っている。主にCD−Rの書き込みデータ置き場になっている。
Fasttrakの導入とともに入れる場所がなくなったために外した。
- 1.4GのHDD
(96.7.19購入〜)
日立の結構遅いHDD。でかいし、遅いし、熱いしでいまいちである。更に一時期調子が悪く、立ち上げ時にDOSドライブとして認識してくれないことがよくあった。SCSIとしてはちゃんと認識してくれる。電源を入れてしばらくたった後で再起動するとちゃんと認識してくれる。ちゃ んと立ち上がると問題なくなるのだが。
今は98に内蔵して使っている。
- SeagateST1480
(97.1.4購入〜99.6.23排除)
480MのSCSIのHDD。98用に買ったが、1回も98で使わないままほっとかれていた。 今はスワップファイル用のHDDとして使っているが、あまり速くないのが欠点である。
- IBM DSAS-3540(MELCO DNS-540)
(95.4.1購入〜99.7.4排除)
540Mの外付けSCSIドライブ。98のために買って、満杯になるまで98で使われていた。今はこのマシンにつながっているものの、ほとんど使われていな い。
その他ドライブ類
- I/Oデータ BRD-SM4(BD-R/REドライブ)
(2008.6.1購入〜)
- Pioneer DVR-A11-J(DVD±Rドライブ)
(2006.8.21購入〜2008.6.7排除)
- 日立GST GSA-4120B(DVD±Rドライブ)
(2004.7.3購入〜2005.8.21排除)
DVR-A04のDVD焼きに不安があったので購入。DVDビデオ焼きに相当使ったドライブ。
その焼いた量のせいか電源オン時間が長かったせいかちゃんと焼けなくなったので排除。
- Pioneer DVD-R/RW DVR-A04-J(DVR-104)
(02.08.15購入〜2004.7.3排除)
車内でビデオCDを見ていると音があまりにもひどかったので、DVD(LinerPCM)にするために購入。なぜかオーサリングソフトがDVDit!、MyDVD、Drag'nDropCDと3つも付いてくる。おまけで付いてくるDVD活用マニュアル(DVDについて〜MPEGに関して〜添付ソフトの紹介)は、結構有用である。私はオーサリングにはDVDit!SE、ライタにはインスタントCD+DVDを使用。多少の問題が出つつも、まあそこそこ使えている。
- FujitsuSMB−640D2
(97.3.20購入〜2004.03.11排除)
640MのMO。3.2GのHDDもいっぱいになってきたので、HDDを追加せずにMOを買ってみた。ゲーム類をMOに移した結果、HDDはかなり空くことになった。
サポートドライ バ
最初は230Mに圧縮して使っていたが、640Mを使い出してから230Mメディアの遅さに我慢できなくなってしまった。MaxellのゲームでOW640Mのメディアを6枚ももらったりとか、最近ゲーム とか買ってなかったりとか、CD−Rを買って焼いちゃったりとかしたこともあり、メディアは余り気味である。
今はSCSI-USB変換ケーブルを使ってUSB接続にして使っている。
- RICHO MP9200A CD-RW/DVDプレイヤー
(2001.7.8購入〜2003.09.20排除)
ATAPI接続のCD-RWレコーダー兼DVDプレイヤー。CD-R書き20倍速、CD-RW10倍速、DVD読み12倍、CD -ROM読み40倍。
- ナカミチMJ5.16 CD−ROMチェンジャー
(97.7.5購入〜2003.6.4排除)
16倍速5連装のチェンジャー。Intelバスマスタドライバが動かなかったり、Explorerを開くと きに遅かったり(95ではそうでもないが、Win98ではかなりひどかった。ドライバを入れれば95並に なる)するものの、結構気に入っている。音がいい。これに尽きる。最近、1+2を押せば遅く回り、 1+3で速く回る事を知った。回転が安定しないディスク(雑誌付録にたまにある)で有効。このこと はマニュアルに出ていた。更にマニュアルにはおかしいときには1+5を押しながら電源を入れてみろ とかも出ていた。(何が起こるのかは知らない)
ちなみに大部分のビデオCD(特に最近のものは全て)を入れると1分くらい黙り込む。
APP
- ソニードライブ使用のCD−R(Logitec LCW-748S)
(98.12.12購入〜2003.6.4排除)
CD−TEXT書き込み対応の4倍速書き込み外付けCD−R。CD-RW非対応。読み込みは8倍速、 とはいっても読み込みに使うことはまずない。CD−DA取りこみはナカミチの5連装CD−RO Mを使っている。キャディー式だしなかなか使いにくい。ソフトはWINCDR4.01a。普段は電源 を落としている。
最近漢字CD-TEXT対応のカーオーディオを買ったので、CD-TEXTのCDを焼きまくっている。CD-TEXT を焼きたくてこのドライブを採用したものを探した。(当時はこれくらいしか対応ドライブがなか ったのだ)
こいつはSONYのCDU-948Sというドライブを使っているのだが、このドライブは一部で評判が高い。 その理由は3点あるようで、話によれば
・最後の(?)業務用にも使われていたドライブで、いいものを使っている。
・CD-DAを焼いたときの音がいい。
・EDC、ECCを訂正しないので、CDコピー時などに都合がいいときがある。
なんだとか。ただ、私にはそのありがたみはさっぱりわかっていない。音楽CDは結構焼いたが、他で焼いたことがないのでこのドライブの良さはわかっていない。このドライブで焼いたやつはオリジナルCDと音が違っている(悪化している)のはわかるのだが...電源を変えてみないといけな いのか?
これのマイナスポイントとして、CD-DA取り込み時にスタートポイントが微妙にずれることがあるらしい。
そういや、最近ぜんぜん焼いていない。
参考リンク
- AOPEN DVD1040 DVDプレイヤー
(99.10.25購入〜02.08.15排除)
ATAPI接続のDVD最大10倍速、CD-ROM最大40倍速のDVDプレイヤー。音楽CDの音取りは場所にかかわらず10倍速ほど。パイオニアの同等ドライブのF/Wがあったので入れようとしたが断られた。ア ナログ出力の脇のコネクタ(マニュアルでは説明なし)からはデジタルデータが出ているらしい。
某所でリージョンフリーにするF/Wを見つけたが、使っていない。
ディスクによっては受け付けてもらえないことがよくある。円盤を回転させようとするがすぐに 諦めて結果エラーになってしまう。真円からずれているとまずいようだが、受け付けないディスク は非常に多く、ストレスの溜まるドライブだった。
- サンヨー4倍速CD−ROM(緑電子CXA-602)
(96.7.6購入〜99.6.23排除)
問題のCD−ROM。PC-9801DA2用に買ったのだが、電源がすぐ壊れるわ、音が悪いわ、デジタルでのCD−DA読み込みをサポートしてないわ、X68000で使えないわで散々な目にあってるCD−ROM。電源が壊れたためにATXケースを買い、結果的にWindowsマシンに転向するきっかけとなった。
PCIカード
- アースソフトPV3(ビデオキャプチャ)
(2006.5.28購入〜2017.10.14排除)
- Blackmagic Design Intensity(ビデオキャプチャ)
(2007.9.29購入〜2017.10.14排除)
- カノープス MTVX-SHF(TVキャプチャ)
(2005.7.10購入〜2017.10.14排除)
MonsterTV2のあまりにひどいアプリケーションのできに嫌気がさし、さらにHDDレコーダー(RD-H1)のMPEGファイルの出来にもいまいち満足できなかったので購入。性能的には満足しているのだが、音がずれたり、動作がいまいち不安定だったり、色ずれが気になったり、AC3非対応だったり、細かい機能の多くが別料金だったり、細かい点での不満が多い。
- Intel Ether Express 100 Pro + Management Adapter
(04.10.1入手〜2005.6.5排除)
少しでも消費電力の少ないものを探して、これに決定。
- MonsterTV2(TVチューナー付きビデオキャプチャ)
(03.1.4購入〜05.7.10排除)
BT848のボケ具合がイヤになり購入。ソフトエンコードながら私には十分なキャプチャ品質で取り込んでくれている。
- Adaptec Serial ATA RAID (AAR 1210SA)
(04.2.3購入〜05.2.4排除)
ディスク容量が足りなくなってきたのでディスク購入と共にS-ATAインタフェースも購入。しかし137G越えを扱えないわ、操作中にしょっちゅうフリーズするわ、とんでもない代物。だましだまし使っているが、とっとと取り替えたい一品。
- ACER ALN-315
(98.7.11購入〜2003.10.1排除)
DEC21143チップ(今はIntelか..)使用の100BASE−TXのLANボード。Wake on LAN 対応。どうもSOLITONの調子が悪いので新しく買った。NTマシンとはIntel Ether Expressとクロス接続していた。
スイッチングハブにつないでWindows98マシンとつないでいたこともある。
Driver
- IntelEtherExplessPRO100B
(97.2.8購入〜2004.12.1排除)
LANアダプタ。PC98とつなぐために買った。あまり高くなかったので100BASE−TXのものにした。82557。
95マシンともつないでネットワークを組んでいる。
なんとなく95/98にTCP/IP+ネットワーク共有で調子が悪い気がする。
どうやらTN6NBF+で使うと調子悪い(ドライバが動かない、ハングするなど)ので排除。
Driver
一時期復活させていたが消費電力が大きいことに気づき排除した。
- Monster Sound MX300
(99.2.13入手〜2003.6.4排除)
いただき物のPCIのサウンドカード。さすがに音がいい。これでこそソフトシンセも生きるという もの。内部の接続ケーブルが今までのと違うため、CDとTVチューナのケーブルはコネクタを分解してピンだけを挿しこんでいる。はぁ〜。いい音。
ドライバ(Vortex2)
- Promise FastTrak66
(99.9.11購入〜2003.4.27排除)
IDEディスクでRAID0、1、0+1、スパニングが可能になるコントローラ。IDE増設ボードにRAID制御 BIOSとドライバがセットになったもの。基本的にBIOSで設定し、ドライバはその設定を読み出して動作しているもよう。
DPTAの34Gディスクをつなげようとしたところ、BIOSが動かない事態に陥った。ドライブの設定で 32Gリミットをかけたところ無事に認識して使えるようになった。今ではBIOSを更新することで対応されたようだが、作り直すのが面倒で未だに制限をかけたまま。
最後にはWindows2000で大量のファイル(数ギガとか)を行うと、Windowsがフリーズしてしまうようになってしまった。ドライバの問題だと思われる。(読み出し・書き込み両方)。
driver
- BCTV2/PCI
(98.12.23購入〜2003.1.4排除)
I/OデータのTVチューナーボード。ビットキャストとADAMSに対応している。ビットキ ャストブラウザだとフルスクリーンになるし、動きもスムーズだし、CATVも入るしでかなり使 える。もちろん1ウインドウ内に映すこともできるし、ダウンロードしたデータをブラウズするこ ともできる。ちなみに今はTBSとフジがビットキャスト対応している。ADAMSはテレビ朝日。
Windows2000で使えないのが痛い。
と思っていたが、ここ参照
amethman
Osprey
- U2WのSCSIボード
(2000.1.23入手〜2001.8.31排除)
あまり必要としていないのに買ってしまったU2WのSCSIボード。Iwill SIDE2935LVD。安かったのでうっかり手が出た。が、やっぱり使っていない。一度さしたことがあるが、FT66とは合わず、ブートできなかった。
FT66とは、スロット順を逆にしてU2WのBIOSを先に立ち上げさせることでFT66からのブートは可能になった。
9GのUWドライブを手に入れたので、再び付けた。Windows2000用ドライバは別途入手する必要あり。
FT66はWindows2000用に使うことにしたためにWindowsMEマシンのディスクの遅さが気になり、 WindowsMEマシンのシステムディスクのコントローラとして使うことにした。
ようやくSCAのケース(ガラのみ)を入手したため、Windows2000に移し、ストライピングに使っている。PCIクロック耐性が弱いのが困りもの。FSB=141MHz(=PCI35.25MHz)までは動いたが、FSB= 142(PCI=35.5)ではだめだった。Symbiosでも買ったほうがいいのかな。
50MHzの水晶を買ってきて変えてみると、ドライブを見失うことはなくなったがOSは動いてくれなかった。BIOSでのテストはパスできるのに...バスのクロックをいろいろ変えてみたが、効果 なし。
4本目のディスクを入手し、この頃キャプチャに凝ったので4本ストライピングでキャプチャに使う。
- Tekram DC310U SCSIアダプタ
(97.10.12購入〜2000.10.25排除)
Adaptecの2940ではAX5Tのサスペンドの復帰時に問題が出るので新しく買った。2940はベースクロ ック83MHz(PCIクロック41.5MHz)についてこれないというのもあった。特にAdaptecとの差もなく使えている。まあ問題が出そうなSCSIデバイスをつないでいないからだが。ちなみにAX5TのBIOSの更新で2940でのサスペンド問題は解決されている。
ある日(99.11.8なのだが)突然、CD-Rを焼いている最中に死亡。
と思ったが、よくよく見るとPCIスロットとの接触が悪くなってるもよう。さし方を微妙に変えると使えるようになった。いまいち信頼できないが。
USB-SCSI変換を買ってCD-RとMOとを必要な時につなぐことにしたため、排除する。
Driver
- アダプテック2940SCSIアダプタ
(96.7.28購入〜2000.1.24削除)
HDD、CD−ROMがSCSIのため、SCSIアダプタが必要だった。念のため有名どころ にしたが、これも安いので十分だったと思う。41.5MHzのPCIクロックについてこれないので他のに 買い替えた。100MHzベースになったのでまた使うことにした。ベース112MHz(PCI 37.3MHz)では使えているみたい。
その後、LinuxではSymbios DC310Uが使えていないみたいだったので、再び戻した。ベース 83MHzでは動かないのでベース75MHzにした。
その後Celeron300Aを124*4.5で動かすようになったため、PCIクロックが41.5MHzになり、使えなくなってDC310Uと交換する。
更にDC310Uをいじっているうちに調子を取り戻したので使わなくなる。 Driver
- NE2000互換LAN(PnP ISA)
(97.7.5購入〜)
10BASE−TのLANアダプタ。X68000でLANにつなぐために買ったが、ほとんど使われていなかった。Linuxを入れるときに使えそうなLANということでX68000から奪ってきた。 今はX68000に戻してある。
- CreativeSoundBlaster32(ISA)
(96.10.10、96.10.17購入、97.6.13入手〜99.6.28排除)
AWEではない。当時はAWE32は異様に高かったのだ。メモリをささないと使い物にならな い。私は2M載せている。MIDIのケーブルも買ったがいまいち使えていない。よそ(98)か らのMIDI信号でSB32が鳴ってくれればうれしいのだが。
ジョイスティックのI/Oアドレスがマザーボードのと重なっていて、たまに調子悪くなっている。最初マザーボードのコネクタにつないでいて、ATFでジョイスティックが使えなかっ たのが、SB32につなぎ替えたら使えるようになったりした。
その後4M×2のメモリが手に入ったので、8Mメモリにした。
Driver
- SBのMIDIケーブル
買ったものの、まったく使えていなかった。マザーボード(586SVX)もSB32もMIDIが使 えないのかと思っていたが、あるところからINとOUTが逆ではないかとの情報を得て、逆につないだところちゃんと使えるようになった。PCから出ていく方がINとはどういう考えなんだ? (IN側につなげということらしい)
MIDIのIN側は使えているのかどうか疑問である。
- 某社製LANボード(ISA)
(98.11.9〜2000.2.28排除)
PnPでもNE2000互換でもない、ただのLANボード。ドライバも95やNTには付いていないが、某社ホームページにはちゃんとドライバが公開されている。会社では大昔から使っていた。
残念ながらWindows2000には未対応なため、外す。会社ではNE2000互換ボード(非PnP)を入手して 使用している。
USBデバイス
- カノープス CRM2005(リモコン)
(2005.8.9購入〜2008.5.18排除)
TVアウトした際に、キーボードorマウスでの操作では使い心地が悪いので購入。通常の再生操作はHDDレコ並に使えるようになった。EPGとか編集などはマウス操作(PC操作)の方がずっと使いやすいが。
学習リモコンに入れたのでリモコン本体は使わなくなった。
- SANYO SSP-PD9
(2001.4.3入手〜2006.11.21排除)
WMA再生可能なポータブル音楽プレイヤー。MMCと単四電池使用の代物。最初32MBだったメモリも128M→1GBと増やした。結構音が良かったのでずいぶん使った。
しかし携帯電話(D903i)で再生可能になったので使わなくなった。
- オンキョーSE-U77(H)
(2000.1.23入手〜2005.6.1排除)
USB接続の、デジタル入出力、アナログ入出力、MIDI入出力端子があるUSBデジタルオーディオプ ロセッサー。USB出力を見てみたくて買ってみた。音がいいのはよく分かるが、いろいろと面倒なこ とが多い。いろいろ刺さっていた私のマシンではつないだだけでは動いてくれなかった。
ただ、よく言われる「USB音源は音が途切れる」現象はほとんど見られない。(ちょっとはある)
デジタルインにはLDプレイヤーがつないであった。が44.1KHzでデジタルコピーできないようなので、この接続はやめた。
Win98SEについて
更新
FAQ
Windows2000用にはβドライバが出ている。これである程度使えるようになるものの、ベストでは ない。スタンバイ・休止状態から復帰したときに音が出なくなる。一度電源を入れなおすと戻るの で、スタンバイ・休止が使えるだけましか?
これはドライバの更新で改善され、今では何の不満もなく使用している。
- Logitec LUB-SC
(2000.1.30購入〜2004.03.11排除)
USB-SCSI変換ケーブル。どーせCD-RもMOも外付けでそんなに使ってないし、SCSIボードがPCIに居座っているのをこころよく思わなかったので、買ってみた。特にひどく困ることはない。CD-Rも4倍で使えているし。
- MELCO LUA-TX
(2000.2.26購入〜2002.12.20排除)
USB接続ののLANアダプタ。100BASE-TX対応。SW-HUBを通してPC-98につないでいる。100BASEや SwitchingHUBの恩恵が全く得られない構成だ。
Bフレッツ導入時にPCIカードと交換して取り外した。USB1.1じゃ遅いんで。
- NTT-ME MN128miniJ(TA)
(2000.9.26購入〜)
別にどってことのないただのTA。悪いこともない代わりにいいこともない。TAとしては普通に使えている。
- 4portのUSB HUB
(2000.1.23購入〜2001.3.26排除)
セルフパワー/バスパワー兼用の小さいUSBハブ(4ポート)。ArvelのH44USB-BL。ちなみにバス パワーのHUBは多段接続ができない(らしい)。
今更ながらどうもこいつにつないだUSBデバイスの調子が悪い事に気づき、使わなくなった。デバ イスにエラーが出たり、突然デバイスを見失ったりした。どうやらバスパワーにしているとこの現 象が出ていたもよう。
その他外付けデバイス
- FILCO PLS180(ACアダプタ)
(2010.1.31購入〜2017.10.14排除)
- MonstarTV HDUS(地デジチューナー)
(2008.8.4購入〜2017.10.14排除)
- NTT-Com SCR3310(カードリーダー )
(2008.8.4購入〜2017.10.14排除)
- USB ドキュメントスキャナ (Fujitsu ScanSnapS500)
(2006.7.20購入〜2017.10.14排除)
- Fractal Design Core 500(mini-ITXケース)
(2016.10.7購入〜2018.3.18排除)
- フルタワーATXケース
(96.7.19購入〜18.3.10排除)
フルタワーのATXもの。5インチベイ×6、3.5インチベイ×3。無理すれば3.5ベイはもっと増やせる。ちょっと大きすぎて扱いに困っている。ファンの取り付け位置など冷却系もいまいちのできだ。
ドライブごとのディスクのアクセスランプを追加している。
- 液晶モニタ (MITSUBISHI MDT242WG)
(2007.12.10購入〜2014.1.10排除)
1920x1200、DVIとアナログRGBとHDMIx2とSとビデオの入力、アスペクト比保持、リモコン、黒挿入、スルーモード(低遅延)などといった機能に引かれて購入。
- ATX電源(SILENT KING PFC 300W)
(2003.8.3購入〜2013.1.23排除)
前から考えていた静かで有名なサイレントキングを購入した。もう少し静かにならないかと思ってPFCものに。静かなのは確かなのだが、ケース内の排熱がまったく追いつかずにCPU温度が90℃超になってしまったので、即座に使用しなくなった。安かったので被害はあまりなかったが、結果は非常に残念である。Pen4辺りに変えた頃にまた出番があるかもしれない。
というわけでCore2Duoとともに復活。Core i7にしたときにMAX270W位使うようになり怖くなってやめた。Seasonicのやつが死んだので再び使用し始めた。
- 無線LANアクセスポイント(Corega WLAP-54GT)
(2003.4.27購入〜2008.10.1排除)
802.11b/g対応のアクセスポイント。11g初期の製品のため機能は最低限で、WEP暗号化とMACアドレスフィルタとステルスESSIDしかない。
ずっと使っていると"Please Tyr Again"と出て設定Webページが開けなくなるバグがある。再起動すると復活する。
Vistaで無線LANを「省電力」にしているとぶちぶち切れるのがいやになり、排除。
- 無線LANコンバーター(NEC Aterm WL54TE)
(2004.6.7購入〜)
- DIATONE DS-51P(スピーカー)
(2004.8.1入手〜2007.12.10排除)
- NTT-ME BA8000Pro
(2003.2.5入手〜2008.6.7排除)
Bフレッツになったし、ルーターぐらい入れようかと買ってきた有線LAN間のルーター。機能豊富で高速だというので購入。あまり速さは感じていないが、機能と安定性には満足している。
proxyDNS(DNSキャッシュ)に多量のアクセスがあると処理しきれないとか外部から大量のアクセスを受けると止まりがちだとかLAN間フィルタリングすると極端に性能が落ちるとかの問題がある。
最近の目で見るとIPv6に対応できないとかTCP/UDP以外をちゃんとスルーできないとかVPN機能がないとかVoIP対応でないとかいろいろと不足な点も出てきている。
- 350W電源
(2000.1.23入手〜2005.6.5排除)
某所で売っていた超安値電源。RL-350ATX。400Wもあったが、ちょっと高かったので350Wにする。 が、3.3V-14A、5V-35A、12V-8Aと結構非力。まあ5Vが35Aあるのでそれほど困らないか?
でもって今はふたを開け、ファンを止めて自然放熱させている。ヒートシンクの温度は40℃前後。
- SANYO SSP-PD9
(2001.3.30購入〜2006.11.21退役)
MMCを使ったメモリオーディオプレイヤー。WMA対応。ちょっとうるさい著作権管理機能がある。 そのためにその辺のWAVファイルを再生するのはちょっと面倒。ちょっと小さくて軽くて、手軽では ある。気になるのはWindowsにべったりな点。いつWMAが変わってこいつで再生できなくなるのか、 心配だ。(WindowsMediaPlayer7でなら使えることは確かだが。)
携帯(D903i)に付いたプレイヤーを使うようになったので、使わなくなった。
- SRS−PC71
(96.11.4購入〜2006.9.20排除)
ソニーの変な形のスピーカー。横幅が狭いのでこれにした。低音はそれなりに出ていていい。中 高音は雑な音がしてちょっと不満がある。私はこれで音楽を聞くわけではない(BGMや効果音や音 声を聞くのだ)ので満足はしている。
と思っていたのだが、実はCD−ROMから出てくる音が悪かったみたい。CD−ROMを変え たらとてもいい音になった。視聴して選らんだのにこんな音だったけか?なんて思っていたが、や っぱりそんなにひどい音ではなかったことがわかった。
- ジョイスティック−USB変換
(99.4.17購入〜2006.9.20排除)
Justy UGJ-01。15pinアナログジョイスティックをUSBポートにつなげられるようにするアダプタ。対応しているジョイスティックは3軸4ボタンPOV付き(TM-FCS)、4軸4ボタンPOV付き(CH-FSPro)、4軸4ボタン、2軸8ボタンのみ。一時期はFormula-T2(アナログハンドルコントローラ〜アクセルブレーキペダルつき)をつないでいた。
ハンドルが壊れてから忘れ去っていたが、シューティングゲームのためにジョイスティックをつなぎたくなって引っ張り出してきた。2軸6ボタンパッドを改造してコネクタを付けたものをつなぎ、それにATARI準拠(9ピンコネクタ)PC用ジョイスティック(XE1-SFC)をつないでいる。
USB - UGJ-01 - 15pin - QUICKSHOT(2軸6ボタン)- 9pin*2 - XE1-SFC
その昔ジョイスティックを各種ゲームマシン(X68000,SFC,PC-Engine,MegaDrive,NEO-GEO,Saturn)につなげるようにしていた改造パッド・スティック群が、ここにきてPCにつなげられるようになって役に立っている。
- USB 無線LANアダプタ (IO DATA WN-WAG/USL)
(2006.4.19購入〜2008.9.10排除)
VAIO-U(ノートPC)の無線環境を54Mbpsにしようと購入。しかしそれほど速度を必要としていなかったことと消費電力が気になったことなどから、使用しなくなった。
しかし内蔵の無線LANが故障したために使用することになる。USBケーブルで引っ張り、消費電力も増大、とあまりいいことがない。
それでもVAIO-Uの無線LANが使えなくなり、仕方なく使用。
- 液晶モニタ(VISEO MDT151X PW)
(2001.2.4購入〜2004.9.10排除)
モニタ部とコントローラが別になっている、TVチューナ内蔵の、15インチの、XGAの液晶モニタ (白)。液晶モニタ部は白いのだが、コントローラ部(ヴィセオエンジン)は白くない。あれま。
黒ベタにつぶれがちだが、ビデオの方でガンマ補正を入れるとそれなりになった。
- ディスプレイ
(87.7購入〜2000.1.20排除)
なんとX68000のディスプレイを使っている。よって640×480しか写らない。「しか」 と言う通り、320×???とか、640×240とかもだめである。BIOS画面、95起動画 面、英語DOSフルスクリーンなどは全滅。かろうじて95が起動した後と日本語モードのDOS が写るのみ。
しかも日本語DOSでは左端4文字くらいが見えない。WIN95のセーフモードでは色 がおかしくなり、横縞が入って画面が暗くなったりする。WIN95が立ち上がった後ではちゃん と画面が切れずに写るし、色も正常だし、1600×1200のうちの一部を表示したりできるの で、実はあまり困っていない。
仮想画面1600×1200の64K色または1152×864の32bit色で、表示 画面640×480にして使っている。リフレッシュレート60Hzだが、ちらついた感じはしな い。
BIOS画面などはXPC−2(RGB−>ビデオ変換)でテレビに写して見ている。こ の場合ゲームにはいいのだが、文字は読みにくい。上下も少し切れてしまう。
Milleniumは画面位置が調整できるのでいいのだが、Voodooは調整できないので左端が欠ける。更に画面が暗い。ゲームをやるにはいまいちだ。
XPERT XLでは調整はできるものの、画面の左右端が少し欠けてしまう。新しいドライバを入れたところ、720*480なるモードが可能になり、60Hz程度にできてちゃんと映ることがわかった。 今はこれで常用している。問題は縦長になることだった。
Windows98用に新しいディスプレイを買ったので、今はX68,NEC98DA,WindowsNTマシンで共用している。NTではやっぱり640*480モード。
NTマシンがなくなると共に使わなくなったが、TOTOKUディスプレイが不調になり再び登板。修理完了後使われなくなる。
- ATX電源(ENERMAX EG251P-V)
(99.7.10購入〜03.08.03排除)
ATX電源をふっ飛ばしてしまったので、急遽買ってきたもの。ファンが2つ付いていたり、温度で 回転が変わったり、回転センサーのケーブルが出てたり、3.3Vが20Aだったりとなかなかよい。
250Wなのだが、Athlon1900+ + KT333 + RADEON9000PRO + HDD 9台 + CD-R + DVD-Rで動いている。が、起動できないことが多々ある。ひとたびメイン電源を落とすと大抵一発では起動できない。正確に言うと電源は入るがBIOS画面が出ず、D-LEDによればCPUが動いていない状態。何度かメイン電源を入れなおしているとたまに起動できる。いったん電源が入れば落ちたりリセットがかかったりすることなく普通に使えるし、ATX電源での電源断(スタンバイ電流は出ている状態)からの起動では問題ない。
ファンの音がうるさく感じてきたので9cm2000rpmのファン1つと交換。えらい静かになったが冷却はちょっと不安。
- スイッチングHUB
(2000.2.26購入〜2000.10.20排除)
MELCOのスイッチングハブ(LSW10/100-5)。今まで使っていた10BASE-Tのハブと入れ替えた。
怪しい10BASE-T接続にしたときに、これを使っていると10BASEと認識してくれない(100Mと誤解する)ために普通の10BASE-Tハブに戻した。
- KawaiMX−4S
ステレオ4チャンネルのミキサー。X68000でMIDIを付けた頃に買った。実はステレオ6入力+1エフェクトができる。単に1出力を得るために付けているので何も言うことはない。セレクタと違い、PCの音+MIDIの音が得られるのがいい。切り替える必要もないし。
- ディスプレイ切替器
4入力の切替器。2つ持っていて、カスケード接続している。一時はPC3台、ゲーム機4台を切り替えていた。今はゲーム機3台はしまってあるので1つは無駄になっている。
私のところでは問題になっていないが、高い周波数で使うとにじんだりするらしい。スイッチの調子が悪く、切り替えたときに一部の色信号が出なかったりする。スイッチをぐりぐりしてると正常になるんだけど。
HID
- USB接続ワイヤレスキーボード・マウス
(2000.10.28購入〜2021.2.8排除)
LogitechのCordlessFreedomNavigator。マニュアルがあまりにも不親切だ...と思ったら、ドキュ メントはCD-ROMに入っているという。キーやマウスが省電力モードに入った後、戻すためにはある 程度受信部に近づけないといけない。Windows2000で使うとなぜか104配列になってしまっている。 サスペンドボタンはちゃんとスタンバイに入り、電源ボタンを押せばちゃんと復帰する。
予想以上に電波の届く距離が短いのが困りもの。せいぜい30cmしか届かない。1m位はいけると思 っていたのだが...赤外線リモコンなんかは数m届くことを考えると、赤外線方式のほうがよかった のかも。障害物にも結構弱いし。まあ買ったものは仕方ないので使える範囲でうまく使っていくつ もり。
しばらくたった後でキーを打つと最初の1文字が飛ばされる現象が出ている。省電力モードから の復帰時の問題だと思うが、戸惑うことしばしば。
2001.10.20 Windowsを立ち上げてみるとマウスの方で「電池の残量が少なくなっています」とのこと。まだ使えるようだが、ほぼ1年もったことになる。ちなみにキーボードはまだ警告なし。こ のまま電池代をどんどん取られるのはいやなのでNiMH電池に切り替え。特に問題なく動いている。
2003.2.8 別のコードレスマウス(Bluetooth)を買ったので、マウスだけは使わなくなった。
- Wireless Mouse G700s
(2013.8.19入手〜2016.3.25排除)
- SMART JOY PAD 2とデュアルショック
(2000.1.23購入〜)
PlayStation用のパッドをUSBジョイスティックとして使えるようにするもの。アナログスティッ クを使うと4軸(アナログ)16ボタンのパッドとして使えるようになる。更にJoyToKeyというソフト が付いており、ジョイスティックを使ってマウス・キーボードの入力を行えるようになる。これに よってアナログ入力でマウスを動かしたり、ソフトDVDプレイヤーを操作できたりずる。ちなみに私 はこんな設定で使っている。
サポート
- USB接続Bluetoothマウス
(2003.2.8購入〜2003.9.19排除)
Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer for Bluetooth。ブルートゥース接続のワイヤレスマウス。今までのLogitecコードレスマウスの到達距離の短さがいやになり購入。距離が伸びた点は大いに満足している。USBブルートゥースアダプタはHIDプロファイルの他に通信プロファイルにも対応しているもよう。したがってPDAなども接続できそうである。
しょっちゅうカーソルが飛ぶし、動きはなめらかじゃないし、最初はマウスとしては最悪であったが、ドライバの更新などによりかなりまともになった。KT333の時には飛びまくっていたが、nForce2にしたらかなり収まった。無線LANに弱かったのもいつの間にか改善されてるし。
残る問題は電池のもちの悪さ(2〜3週間しかもたない)と、たまに接続不可となって再認識させるのが大変なことくらいか。
- キーボード
(2003.6.4〜2005.6.5排除)
ごく普通の109キーボード。廃却PCから拾ってきた。普段は外している。
- Logitec First Mouse +
(99.2.13入手〜2003.6.10排除)
某ゲーム大会でもらった品。会社のNT4マシンで使っている。が、付いていたマウスウェアがすばらしくて、何気なく1日に2度くらいNTをハングしてくれる。あまりの使えなさにマウスウェアを消 して使っている。単なるホイールマウス。それでも結構多くのソフトでホイールは使えている。 Logitecのものは自分では買うことないかも。
新しいドライバ
マウス関連情報
- 片手で持てるUSBトラックボール
(2000.1.23購入〜2000.10.25排除)
創朋2DUSB/Off-Table。本当はスクロール機能がついているつもりで買ったのだが、なかった。スクロール機能付きはPS/2だけだったのかも。
ごみが付きだしてボールの反応が悪くなったため、使わなくなった。(結構短命)
- ホイール付きUSBマウス
(98.6.6購入〜2003.4.27排除)
Justy UMN-400I。Windows95やWindows98では、まあインテリマウスと変わらず使えている。NT4で はだめ(NTではUSB自体使えないのだから仕方ない)。ドライバの更新によってWindows98のスタンバイにできない問題は改善された。
私はローラーのクリックはアプリケーションの終了に割り当てている。もうひとつボタンがあるなら最小化だろうか。前はアプリケーションの切り替えにしていたのだが、うまく機能しないよう なのでやめた。最近になってようやくCtrl+ホイールでできる「ズーム機能」の意味がわかった。要 するにIEやExcelでフォントのサイズが変えられるってこと。8ヶ月も使ってて全然知らなかった。
Driver
- マウス
(96.7.28購入〜96.8.18排除、96.8.18購入〜2000.10.25排除)
場所を取らないようにタッチパネルにしたが、1週間で壊れてしまった。ついでにえらく使いづ らかった。
すぐにマイクロソフトマウスを買った。
PS/2マウスには用がなくなっていたので外した。
- EASY SCROLL2
(97.4.19購入〜99.6.23排除)
スクロールローラー付きのマウス。インテリマウスよりずっと安かった。シリアル接続である点 と持ちにくくてボタンが押しにくい点以外は不満はない。ドライバは最新版をダウンロードすべき。 付属のものは使いものにならなかった。
ローラーはウィンドウにフォーカスがなくても使えるのは便利だ。重なった裏にあるウインドウでもウインドウの一部が見えてていれば裏にあるままでスクロールできる。インテリマウスと違い4ボタンある。増えた1ボタンはアプリケーションの切り替えに使える。効果はAlt+E SCと同じ。ローラーと併用するとAlt+TABと似た機能になる。
このドライバを組み込んでいるとUSNF97が立ち上がらないという問題が出ている。WIN95のシリアルマウスドライバでは問題無いのだが。たまにローラーが使いものにならなく なる時がある。普通にローラーを動かしているのにアプリケーションの切り替えになってしまう。
NTではNetMousePROのドライバを入れることでスクロール機能だけは使える。3、4ボタンは押しても変化がない。と思っていたが、IE4だけは3ボタンがオートスクロールとして働くよう だ。
ちなみにPS/2版も売っていた。
Windows98で使おうとしたら右ボタンが使えない。ボタンが悪いのかドライバなんかが悪いのかはわかっていない。
その後NetMousePROのドライバ(Windows98対応)を落としてきて使ってみたら、右クリックもちゃんと使えるようになった。ただしローラーは使えるものの、3、4ボタンは使えない。
Driver
- Microsoft Force Feedback 2
(2003.3.20購入〜)
安かったので購入した。やっぱり使っていない。
- WingMan FORMULA FORCE GP
(2001.3.26購入〜)
フォーミュラT2が壊れた後、USB+Forcefeedbackが出たので購入。PS2用のGT Forceと同等品(色違い)。
しかし取り付ける台が確保できずほとんど使わないまま現在に至る。
- SideWinderPAD
(96.11.22購入〜2003.4.27排除)
PADのゲームにはこれを使っている。キーを割り当てたり、マクロ定義ができたりで、結構使える。どうしたわけか私の環境ではこれをつないだままWIN95を立ち上げるとジョイスティックのドライバが読み込まれないという問題が出ていた。他のジョイスティックで立ち上げて切り替 える必要があった。今はそんなことない。
- FIGHTPAD
(96.7.28購入〜)
ゲームにはPADも必要と思い、買う。まったく使っていない。
- ジョイスティックセレクタ
(96.9.23購入〜)
4切り替えのジョイスティックセレクタ。重宝している。フットスイッチの方は使われていないが。
根性なく壊れたパーツたち
- Friio Black(BS/CSデジチューナー)
(2009.9.27購入〜2015.10.1排除)
主にBS/CSの番組表取得のために使ってきたが、ついに壊れてしまった。カードリーダーは見えるのにチューナーが行方不明。
- 液晶モニタ (NANAO FlexScan L567-R)
(2004.9.10購入〜2014.1.15排除)
発色がいいらしい、とのことで購入。しかし数ヶ月で左上隅が黒ずんできた...あまり気にしていないが無償交換してくれるらしい。多少黒い程度で止まってくれたので、そのまま使用している。
その後使おうとすると激しい色ムラ。白一色のはずなのに変にグレーな模様が見える。それでも映るので使えなくはないが。。。
- Logicool Wireless Mouse G700
(2012.7.31購入〜2013.8.19排除)
ボタンがおかしくなり、ダブルクリックになったりドラッグ途中でリリースされてしまったり。保証を使って交換したところG700sになった。
- 電源(Seasonic SS-430HB)
(2005.3.21購入〜2013.1.23死亡)
今では珍しいActivePFCの430W電源。Dual+12V出力(14A+15A)、80%以上の高効率、AvtivePFC、負荷と温度による非直線ファンコントロール、スプリットチューブなどがウリになっている。3.3V30A、5V30A、12V14A+15A、-12V0.8A、sb2Aとなっている。
使用中にファンが死亡。一応別のファンに付け替えてみたりしたのだが...
その後電源が入らなくなり死亡。
- Logicool Laser Cordless Mouse MX-610
(2005.11.28購入〜2011.7.31死亡)
レーザー、2.4GHz、多ボタンということで購入。ポインタがスムーズに動くようになったので満足している。ボタンは変更し、中クリック、次のウインドウ、最小化、ズーム+、ズーム-、メーラー、ブラウザ起動などに割り当てている。
ボタンがおかしくなっては自分で交換していたが、ついに無反応になってしまった。
- FlexATX 250W電源(Aopen FSP250-60SV)
(2003.9.19購入〜2012.6.26死亡)
MicroATXケースAOpen H360Aに付いていた電源。独自規格?の94x78x180mm。
出力が落ちたのか起動が不安定になった。
- OCZSSD2-1VTX120G (SSD 120GB)
(09.3.8購入〜2011.11.10頃死亡)
突然反応がなくなり、以降認識もされなくなった。
- WesternDigital WD20EARS (SATA 2.0TB)
(10.1.31入手〜10.8.31頃死亡)
エラーを吐きつつ使っていたがついにスピンアップができなくなった。
- USB Sound Blaster Audigy 2 NX
(2004.9.18購入〜2008.8.30故障)
LDの音を44.1KHzデジタルコピーするために購入。96KHz,24bitも多少期待していたのだが、アナログ的にそれ以前のできであった。メインのサウンド出力に使う気にはなれない。
久しぶりに使うかと思ったら、電源が入らなくなっていた。アダプタの電圧は正常なので本体の内部が壊れたもよう。
- IC25N020ATMR04(2.5インチ20G HDD)
(2003.6.1購入〜2005.6.5故障)
小容量でもいいので低消費電力・低騒音のものを考えて、2.5インチのHDDに。
サーバ用に連続稼動していたら2年くらいで回らなくなった。
- Maxtor 7Y250MO 250G S-ATA
(04.2.3購入〜05.2.16破壊)
熱いわ、うるさいわ、後ろ半分がまともに使えないわ、後ろ半分のデータが飛ぶわで散々だったHDD。わずか1年でうっかり電源逆ざしで飛ばしてしまった。このHDDにしてこの最後あり。
- 19インチディスプレイ CV821X
(98.10.31購入〜2004.9.10)
トートクの19インチのディスプレイ。特徴は19インチであること、平面であること、USBハブが付いていること、水平周波数107KHzまで対応であること、画面の調整がOS上でできること。さすがにでかい。
画面調整ツール
どうもファンが付いているらしく、電源を入れるとゴーゴーうるさい。
使い始めてすぐに調子が悪く、一度修理したものの、やっぱり駄目になって捨てた。
- フォーミュラT2
(96.9.14購入〜2000.7.1破壊)
ナスカーレーシングをやるにはハンドルが必須と思い、ハンドルを買う。その後買い集めたレースゲームにも大活躍している。USB+Forcefeedbackが出るまで使い続けるだろう。
あっさりアクセルのバネが折れて寿命が尽きた。
- SOLITON SB-AT01-T
(98.6.9入手〜98.8.5排除)
ISAのLANボード。かなり古いもので、NE2000互換ではない。ドライバはWindows95や WindowsNTに付いているものの、設定はさっぱりわからない。適当にいじって何とか動くようになっ た。
ダウンロードしてきたWEB95なるS/Wを動かしている。ちなみにX68000,PC98とは HUB経由でつないでいた。
いつのまにか送信ができなくなってしまった。設定が悪かったと思うが、深くは追求して いない。
- 3モードFDD(トムキャット)
(96.7.28購入〜2003.1.19排除)
98もあるので一応3モードにしたがLANがあるためにあまり役立っていない。ドライバが付いていたのでトムキャットのにしたが、実は安いもので十分だったと思う。
電源端子がおかしいらしく、時にOS起動時に認識されないことがしばしば起きるようになり、あきらめて排除した。
ドライバ
- キーボード
(96.7.28購入〜2003.6.4排除)
場所を取らないように109キーの小さいやつを使っている。文章を打つには向いていない。カーソルキー周りも押しにくい。
うっかり半田ごてで一部を溶かしてしまい、左のウインドウズキーが使えなくなってしまった。使っていなかったからいいけど。
ケーブルのキーボードの側も着脱式になっているが、最近ここの接触が悪くてたまにキー入力ができない時がある。
更にほこりがたまったのかキータッチが渋いし、接触が悪くなってチャタリングがおきがち。押しても反応のないキーもあるし。そろそろ買い替え時かな〜。
- SQUADRON COMMANDER
(97.3.5購入〜)
3軸10ボタン1HATのスティック。ボタンはプログラム可能で、10ボタンは3つのモード で違う機能を割り当てられ、結構使える。安かったのでこれにしたが、お金があるならF16+T QCの方がいいと思う。WIN95からボタンの設定ができないのが痛い。ボタンの設定にはDO Sモードで再起動する必要がある。
SOYOのマザーに変えたら使えなくなってしまった。まあ使ってなかったけど。
使ってなかったので引越しのときに廃却。
- SideWinder
(97.2.16購入〜)
PROと間違えて買ってしまったようだ。2ボタンなので使えない。
引越しの際に邪魔になり、廃却。
既に手元にないもの
- K6−2 300MHz
(99.2.15購入〜)
Pentium166では(私の我慢が)つらくなってきたので、ずいぶん安くなったK6-2 300を買った。いわゆる新コア。
マザーボードの電圧が2.0Vだったり、ベースクロックが60,66,75,83しかなかったりするが、83*4 =333MHzで元気に動いている。
いろいろあって、すぐに使わなくなり短命に終わる。ちょっともったいなかったなぁ。2台目を作るとしたらCeleronになっちゃうだろうし。
今は会社Windows2000マシンでメルコN3ゲタを使って400MHzとして余生を過ごしている。
- Pentium3 500MHz
(2001.2.6入手〜2001.5.7)
会社であまっていたPen3。付け替えたのはいいのだが、このWindows98マシン自体使わなくなってしまった。
結局ろくに使わないまま会社で必要になったので戻す。そのまま会社の自席のマシンとして Pen3DUALになって使われるようになった。
- Pentium2 233MHz
(98.4.28入手)
借り物のCPU。ゲートウェイのマシンに付いていたもの。3.5倍以上あげられないというリミッタがある。112*3=336という結構無茶な設定で動かしていた。FANなしのヒートシンクが付いている。かなり熱かった。
- HK6-N3ゲタ
(99.12.25購入〜)
Socket7用のゲタ。メルコ独自技術によりゲタでCPU外部クロックを逓倍(1.5倍または2倍)するため、CPUの倍率の限界以上に上げられるようになる。例えばK6-3 450をベースクロック66MHzのマシンで使おうとすると、6倍までしかないために66*6=400迄にしかできないが、これを使うと66*1.5*4.5=450とか、66*2*3.5=466とかに設定できるようになる。ただし、CPUやマザーボードによっては使えない(ことが多い?)。私はK6-2 300を66*2*3=400で使っている。1.5倍ではアプリケーションエ ラーが発生して使い物にならなかった。
- SD-RAM32M*2(SEC CT-G10チップ)
(98.4.28入手)
借り物のメモリ。PC100規格ではない。こいつならSY6BAで2Tで112MHzで動いていた。
- IBM DNES309170W
(00.6.13入手〜2001.3.26排除)
UWの9Gディスク。実際には8.47Gバイト。DVDのワークとして使っていた。SCAメインに使うようになったので使う場所がなくなった。
やはり会社に戻す。
- MILLENIUMのグラフィックアクセラレータ(4M)
(96.8.3購入〜)
速いので有名だったのでこれにした。買ったときは高かったのに、すぐに安くなってしまい悔しい思いをした。速いし、表示画面より広い画面を設定できるし、特に不満はない。今なら更に安い。
これに付属のナスカーレーシングにはかなりはまった。
Direct3Dが流行り出したのでVoodooを追加した。ただ、ビデオ再生が汚いのが欠点か。 ATIで見るとかなりきれいでショックを受けた。
今は会社NT4マシンで余生を過ごしている。
関連ページ
Driver
- All in Wonder 128 (PCI 16M)
(99.12.21入手〜2001.3.26排除)
なかなかわがままなボード。ちゃんと動かせるようになるまでに結構苦労した。まあPCI6本埋めていたあたりに無理があるのかも。
815EにつけたところWindows2000でどうしてもちゃんと動かすことができなかったので外した。 AIW128のβドライバが新しくなったので最新版(笑)640CD19に入れ替えたところTVなどの機能も ちゃんと使えるようになった。と思ったが、キャプチャで音が取れない。USB音源であるあたりが影響していそうだが、詳細不明。DVDの画質に不満が出て排除(815内蔵ビデオはすばらしい)。
貸してくれていた人が新マシンを購入して必要になったので返す。
- ATI XPERT XL 4M AGP
(98.5.1購入〜99.7.12排除)
AGPのグラフィックボードが欲しくなり、適当に安そうなのを買ってみた。ATIのにしたのは、ビデオがきれいだから。まあそれなりに使えている。1600*1200にするとスクロールがかなり遅い。と思っていたが、BIOSでビデオRAMをキャッシュするようにしたところ、マウスホイールに追従できるくらいにはなった。
この遅さでは話にならないと思い、この後はメモリの速いやつを選ぶようになる。何でもいいからビデオカードをくれって人にあげた。
Driver
関連ペー ジ
- HARMONY 3DS724A
(98.6.6購入〜99.2.15排除)
YamahaのYMF724を使ったPCI音源。SB-Link付き。DOSでもちゃんと音が出るし、WAVEは多音重なっ て出てくれるしで、ノイズが多くて音が悪い以外は満足している。
さすがにこのノイズでは話にならないと思い、この後USBデバイスに移行する。何でもいいから音の出るサウンドカードをくれって人にあげた。
Driver(labway)
Driver(yamaha)
- 5portのHUB
(97.9.21購入〜2002.12.20排除)
プラネットコミュニケーションズ社の5ポートの普通の10BASEーTのHUB。送信、受信、 コリジョンなどLEDがある。
怪しい接続にした結果、コリジョンランプがつくことが多い。
LANはルーター内蔵のスイッチングハブを使うようになったので排除。
100BASEにすると不要になり、未だに10BASEの会社で使用。
- WELLCON WM-5614ARP
(98.3.28購入〜2000.10.25排除)
私は聞いたことのなかったメーカーのK56flex対応のモデム。単に安かったのでこれにした。私の入っているプロバイダ(Netlaputa)がなぜか今ごろ56K対応になったので買ってみた。安さの秘密は 添付ソフトの少なさか。何とボイス機能付き通信ソフトしか付いてこない。定番のIEやNetscapeや NiftyManagerや一定時間無料のサービスなどは一切ない。添付ソフトもFDであって、CD-ROMは付か ない。
今は50000bpsでつながっている。ダウンロード速度も6〜8Kbyte/S位になった。ほんとにV.90対応 になるのかどうかは疑問がある。
ISDN環境にしたので不要になった。と同時に欲しがった人にあげた。
関連ページ(つながらないことが多 い)
新F/W(予想:私には何が書いてあ るか理解できません)
ここにV.90 UPのプログラム
- AIWA PV−AF2881
(96.12入手〜98.3.29排除)
28.8Kモデム。インターネット接続用に使っていた。とはいえ、当時の環境(回線品質)で は26.4Kでしかつながらなかった。他のプロバイダと(試しに)つないでみるともっと遅かっ た。前面パネルの表示でリアルタイムに圧縮率が表示されるのがかっこいい。ちなみに同期通信も できるため、一部ではまだ使われている。
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/oldparts.html
坂井瑞穂